チャリ彩々https://www.bokuno-blog.netTB1で始める自転車生活Sat, 11 May 2024 20:55:24 +0000jahourly1https://www.bokuno-blog.net/wp-content/uploads/2022/10/cropped-無題2_20221029222039-32x32.jpgチャリ彩々https://www.bokuno-blog.net3232 クロスバイクTB1のジオメトリ。フレームの特徴を考える。https://www.bokuno-blog.net/tb1-geometry/Sun, 28 Apr 2024 18:36:08 +0000https://www.bokuno-blog.net/?p=8340

私が乗っているブリヂストンTB1は、通常のクロスバイクとは違う点がいくつかあります。 より快適に走行できるようにいろいろ調整しているうちに考えたこと。 そもそもフレームの仕様が本格的なクロスバイクのそれとは違うのではない ... ]]>

私が乗っているブリヂストンTB1は、通常のクロスバイクとは違う点がいくつかあります。

より快適に走行できるようにいろいろ調整しているうちに考えたこと。

そもそもフレームの仕様が本格的なクロスバイクのそれとは違うのではないだろうかという疑問。(自転車に詳しい方であれば当たり前のことかもしれませんが…。)

いろいろ調べていくうちにたどり着いたのがジオメトリという言葉。

クロスバイクやロードバイクをネットで調べるとけっこう表記されています。

たびと
たびと

でもTB1は記載がありません。

そこで疑問を解決するためにTB1のフレームの長さを測ってみたわけです。

意味があるか分かりませんが、おそらくフレームの特徴が見えてくるはず。

注意
  • こちらに記載のブリヂストンTB1のジオメトリは、公式なものではありません。TB1の特徴を知るために記事の作成者である私が計測したものです。正確な数値をお約束できるものではありませんので、あくまでご参考程度にご覧ください。
  • こちらの記事にあるTB1は2021年9月に販売されていたモデルのフレームサイズ480mmです。
  • 比較したXB1は2024年3月現在の仕様です。

ジオメトリについて

モノクロのブリヂストンTB1

ジオメトリとは

ジオメトリとは自転車のフレームの形状を数値や角度で表したものです。

ロードバイクやクロスバイクなどのスポーツサイクルを選ぶ際の参考にする数値。

店頭でクロスバイクを見比べると分かり易いと思うのですが、サイズが違うとフレーム各部の長さが変わってきます。

フレームサイズが大きくなればなるほど、全体的に大きくなるといった具合です。

自転車選びの参考に

スポーツサイクル購入時には、メーカーさんが表示している適応身長に合わせてサイズ選びをすれば問題ないと思います。

ところが身長によっては、2つのサイズを選べたりするので悩んでしまう方もいらっしゃるはずです。

そんな時に各サイズのジオメトリを確認すると違いが分かるはず。

自転車選びの参考に

大きいサイズを選んでハンドルが遠い、逆に小さいサイズを選んでハンドルが低くて姿勢が窮屈なんてことが起こらないようにどちらも試乗できれば一番安心です。

TB1とXB1のジオメトリを比較

こちらでは同じブリヂストンのXB1のジオメトリと比較できるように数値を見ていきます。

ジオメトリ各項目について

次項の表にある項目です。

どこの長さか分かるように示していますが、正確でない可能性もございます。

すみません。

ジオメトリ各項目について①②⑥⑦⑨

①水平換算トップチューブ長

②ヘッドチューブ長

⑥フロントセンター

⑦リアセンター

⑨ホイールベース

ジオメトリ各項目について③⑤

③キャスターアングル

⑤オフセット

ジオメトリ各項目について④⑧

④シートアングル

⑧ハンガー下がり

ジオメトリ各項目について⑩

⑩エンド幅(前後)

※写真はリヤ。

TB1とXB1のジオメトリ比較

シートチューブを計測
フロントフォークのオフセットを計測

私のTB1は、フレームサイズ480mm。

だからといってXB1のフレームサイズ440mmと490mmの間にしっかり入る値というわけではありません。

赤い数字は、私が気になったところです。

上の写真のような形で試行錯誤して測ったのですが、残念ながら私のような素人に正確な数値を測ることはできません。

特に数字の前に△が付いたものは”おおよそ”と見ていただければと思います。

フレームの平行や曲線は難しい…。

※XB1のフレームサイズ390mmは除いています。

※⑩のエンド幅については、時間の関係で調査中です。(タイヤ外した時に測っておけばよかった・・・。)

XB1
440mm
TB1
480mm
XB1
490mm
XB1
540mm
適応身長(cm)149~163155~161~175173~187
①水平換算トップチューブ長(C~C,mm)525565545565
②ヘッドチューブ長(mm)125150140160
③キャスターアングル(°)70°△70°70°70°
④シートアングル(°)74°△75°73.3°73°
⑤オフセット(mm)60△606060
⑥フロントセンター(mm)611635627642
⑦リアセンター(mm)440470440440
⑧ハンガー下がり(mm)65△656565
⑨ホイールベース(mm)1043110010581074
⑩エンド幅 F/R(mm)100/130調査中100/130100/130
参考:ブリヂストンサイクル株式会社ホームページ

【参考】その他の数字

こちらはもしかしたら役に立つかな、と思って測った長さです。

※フレームサイズ480mmの数字です。

TB1のトップチューブやハンドルの高さ

①トップチューブおよそ中央の高さ76~77cm

②トップチューブ中央手前部分(フレームにあるオレンジのマーク終わり地点)74cm

③ハンドル初期設定の高さ97.5cm

④③の高さに合わせたサドル高さ ボトムブラケットから74cm

TB1の特徴とフレームの関係性

前述の比較表にある赤い数字になる理由を考えてみました。

おそらくTB1の特徴が表れたフレームに表れているのかな、と思われます。

TB1は2サイズ展開である

TB1のヘッドチューブの高さ

ブリヂストンTB1は、フレームサイズ420mmと480mmの2サイズしかありません。

これはTB1に限ったことではありませんが、サイズ展開が少ない場合はいくらか広い範囲で対応できるように設計してあるのだと思います。

私が乗っているサイズ480mmに身長180cm以上の方が乗ることも考えられます。

ですから身長172cmの私が乗る場合は、少しハンドルが高めの設定に感じます。

タイヤが27インチタイヤでリヤがローラーブレーキである

XB1に比べてボトムブラケットから後ろの部分が、少し長いようです。

タイヤが700ccタイヤではないこと、リヤがVブレーキではなくローラーブレーキを採用していることに関連があるのかもしれません。

まとめ

今回のジオメトリについては、聞き慣れない方も多いと思います。

自転車好きでないと知らないかもしれません。

私が知ったのは、つい最近の話。

いろいろ調べているとTB1はジオメトリ見つからない。

やってみよう、となりました。

きっと自分で測るものでもないと思います。

無駄な作業かもしれないけど、もしかしたら誰かの役に立つかな…。

]]>
自転車の瞬間パンク修理剤。使い方を事前に確認しよう。https://www.bokuno-blog.net/flat-repair-spray/Sat, 13 Apr 2024 15:58:10 +0000https://www.bokuno-blog.net/?p=8241

「通勤中にパンクしたらどうするか。」 自転車である程度の距離を通勤するなら対策は考えておきたいところ。 私はそんなパンク対策のためにカバンに入れているものがあります。 かれこれもう2年以上経つけれど、なかなか使う日は訪れ ... ]]>

「通勤中にパンクしたらどうするか。」

自転車である程度の距離を通勤するなら対策は考えておきたいところ。

私はそんなパンク対策のためにカバンに入れているものがあります。

かれこれもう2年以上経つけれど、なかなか使う日は訪れず…。

先日パンクしたけれど、仕事が休みだったので使わずにタイヤ交換してしまいました。

たびと
たびと

でもせっかくの機会なので

いざという時の為に試したい。

そこで今回は瞬間パンク修理剤の使い方を事前に確認することにしました。

パンクしたのはTB1のフロントタイヤです。

まだ溝がしっかりしているのでママチャリの前輪に使用。

パンクしたチューブをそのまま使って、修理剤のお試しです。

この記事で分かること

自転車の瞬間パンク修理剤はどんな時に使う?

瞬間パンク修理剤の使い方

注意
  • この記事の作成者は、自転車整備の専門家ではありません。よく調べていますが、完全ではない可能性があります。

自転車の瞬間パンク修理剤について

瞬間パンク修理剤とは

フタの開いたパンク修理剤

瞬間パンク修理剤とは、その名の通り簡単にパンク修理ができる商品です。

通常パンク修理は、タイヤチューブを取り出してパンク修理します。

これは慣れていないとけっこう大変ですし、手間がかかる作業。

自転車屋さんがバケツに水を溜めて、チューブの穴を見つけて直す様子は見たことがある方も多いと思います。

それをバルブから修理剤を注入するだけで完了してしまうのですから画期的。

私は応急処置用に常に通勤バッグに入れています。

今回実際に使用してみて、可能な限り通常の修理やチューブ交換の方が間違いないと感じました。

でも通勤中にパンクして仕事に間に合わない時には間違いなく使用すると思います。

修理できないこともある

穴の開いたタイヤチューブ
正常な虫ゴム

こちらはあくまで直径1mm程度の穴を対象とする修理剤です。

小さい傷のみ対応で、修理できないことがあります

商品の注意書きにも記載がありますが、以下の場合は修理不可。

  • 虫ゴムの劣化(パンクではありませんが)
  • 大きい傷穴
  • 接地面以外の傷
  • 小さいサイズのタイヤ(バルブに向かって真下に向けるため)

虫ゴム劣化の可能性を考えると、普段から交換用の虫ゴムを持ち歩いていた方が安心かもしれません。

再パンクの可能性について

つまようじの刺さったタイヤの内側
刺さった用事をペンチで取り除いた様子

上の写真は先日パンクした私の自転車のタイヤです。

こんな感じでつまようじが刺さっていたのですが、そのまま瞬間パンク修理剤を使用しても再パンクする可能性は高いと思われます。

使用する前にパンクの原因となったものは取り除いて使用する必要があります。

関連記事:「自転車のパンクの原因を考える。パンクに強いタイヤがパンクした話。

今回使用したパンク修理剤について

ダイソーの瞬間パンク修理剤

瞬間パンク修理剤

私が持っているのは、100円ショップ「ダイソー」の瞬間パンク修理剤です。

今回は、こちらの修理剤を試してみました。

対応バルブは英式で、たしか200円商品だったような…。

参考

こちらの商品、もう一度購入しようと思ったら見当たらない。

いくつかお店を回っても見当たらない。

ひとまずこちらを使うことにします。

他にも同様の商品がありますが、使い方等はほぼ同じようです。

使い方は簡単

使い方が分かっていれば、約5~10分で作業できると思います。

問題はパンクの原因を取り除くことができるかというところ。

そしてスプレー缶なので、火気や高温に注意して管理する必要があります。

パンク修理剤の使用方法

パンク修理したタイヤ

今回修理剤を使用するタイヤの状態です。

穴は2箇所。

ひとつは、「自転車のパンクの原因を考える。パンクに強いタイヤがパンクした話。」に記載したパンクです。

穴はバルブ付近で1mmに満たないと思います。

パンクした箇所を印したタイヤチューブ

もう一つは、今回の為に意図的に開けた穴です。

1mmには満たないけれど、こちらの方が大きい穴です。

意図的にパンクさせた箇所を印したタイヤチューブ

使用方法

①先に虫ゴムに問題がないかを確認します。

劣化していれば虫ゴム交換します。パンク修理は不要です。

バルブを抜き取り虫ゴム確認

②パンクの原因となったものをできるだけ取り除き、完全に空気を抜きます。

タイヤ外観の確認の際は、ケガに注意。

タイヤ外観の確認

③修理剤を約15秒間よく振ります。

修理剤を使用前に振る

④タイヤのバルブが真下にくるようにして、キャップを外します。

タイヤバルブのキャップを外す

⑤バルブに修理剤のノズル先端を差し込み、中身が漏れないように強く押し注入します。

パンク修理剤のキャップを外す

ノズル先端にゴムが付いています。

パンク修理剤を真下に向けて差し込む

使用時は音がしなくて、空気の膨らみで終わりの判断をしました。

空気圧は少し甘いですが、充分走行できる程度の膨らみ具合。

ノズル先端を離すと、白い泡が少し出てきたため拭き取りました。

バルブから修理剤の泡が出る

⑥タイヤが膨らんだらキャップをして、200~300m走行します。

ママチャリの前輪付近

⑦走行後、問題なければ修理完了です。

異常に空気圧が下がっていれば本修理へ。

修理剤で膨らんだタイヤの様子
参考
米式から英式バルブに交換する

私の自転車(ブリヂストンTB1)のバルブは、米式に変換しています。通勤中にパンク修理剤を使う際には英式に戻す必要があるため、バルブセットを常にバッグに入れています。

修理後の経過について

こちらは修理後の経過です。

たびと
たびと

状態によって異なると思いますので、ご参考までに。

修理直後

瞬間パンク修理剤を使用して、自宅まで約2km走行

帰宅後、空気を補充。

翌朝

残念ながら空気が抜けていました。

ただこちらは通常の空気の場合より低下が少し早い(液化石油ガスで膨らませる)ようなので、様子を見ることにしました。

6日後

再度空気を補充。

空気が漏れているようなら本修理する予定。

1週間後

ママチャリのタイヤをレバーで外す

空気が抜けている様子はありませんでした。

時間の経過で修理剤が固まった?

分かりませんが、直った可能性。

念のため、チューブを取り出して修理部分を確認

バルブを抜く時に、白い粉が出てきました。

勢いよく空気を抜けないようにした方が良さそうです。

穴の開いたチューブのバルブ付近の印が消えている
穴の開いたチューブの印が消えている

どうやら穴は塞がった様子。(バケツに水をはって確認すればよかったのですが)

白マーカーで印を付けていたけれど、確認が難しい状態です。

チューブ外側に付いたパンク修理剤
タイヤ内側に付いたパンク修理剤

写真にある通り、バルブから注入された修理剤と思われる白いものが、チューブ外側やタイヤ内側に付着していました。

パンク穴から噴き出たものと思われます。

これで今後空気が抜けなければ、問題ないはずです。

あんこ
あんこ

しばらく乗ってみます。

その後

9日後・・・空気圧維持。問題なく2km走行。

経過を見て、また改めて追記したいと思います。

まとめ

自転車の瞬間パンク修理剤についてまとめると、

自転車の瞬間パンク修理剤は、簡単にパンク修理ができる商品。

可能な限り通常の修理やチューブ交換の方が間違いない。

修理できないことがあり、再パンクの可能性もある。

使用する前にパンクの原因となったものは取り除いて使用した方がいい。

瞬間パンク修理剤、けっこう使い方簡単でした。

なんでも緊急用の物って、手順を確認しておくと安心です。

次に使う時は説明書なしで使える自信はあるけれど、

だいたいそんな時はパンクしない・・・。

]]>
自転車通勤の通勤手当。支給されるとありがたいけど・・・。https://www.bokuno-blog.net/chari-commuting-allowance/Sat, 23 Mar 2024 02:58:35 +0000https://www.bokuno-blog.net/?p=8145

「自転車通勤の通勤手当は支給される?」 一般的に会社に通勤手段を伝えると、手当の話が出ると思います。 車であれば「1km〇円」のような。 自転車はどこかに運賃を払っているわけではないから、当然支給されないものと認識してい ... ]]>

「自転車通勤の通勤手当は支給される?」

一般的に会社に通勤手段を伝えると、手当の話が出ると思います。

車であれば「1km〇円」のような。

自転車はどこかに運賃を払っているわけではないから、当然支給されないものと認識している方も多いはず。

実際に自転車の通勤手当は支給されないことが多いようです。

ですが絶対ではなくて。

私は一度だけ支給されていたことがありました。

たびと
たびと

とてもありがたいです。

もしかしたら、もらえることもある。

これから自転車通勤を始める方は、念のためご確認を。

注意

「通勤手当」に関しての専門家ではないため、詳しく記載できていないことがあるかもしれません。おおまかに「自転車通勤に関する通勤手当」の簡単な内容について記載しています。

自転車の通勤手当が支給されるか確認するには

自転車を斜め後ろから撮影した写真

自転車の通勤手当が支給される場合、通勤手段の変更をした際に知らされるはずです。

もし事前に確認したい場合には、

勤務先の就業規則等に記載がある

と思います。

職場のどこかに保管されていると思いますので、「通勤手当」の部分をちょっと覗いてみて下さい。

条件(何km以上とか)がある場合も考えられます。

書いてなければ残念ながら支給されない可能性が高いです。

車通勤と違って、記載がないのは支給が一般的ではないということなのかもしれません。

よく分からない場合には、

  • 人事(会社によっては経理や総務)に聞く
  • 自転車で通勤している人に聞く

という手もあります。

どちらにせよ高額ではないと思うので期待しない方がいい、もらえたらラッキーくらいの感覚でいた方がよさそうです。

参考

そもそも「自転車通勤は禁止」というケースもあるようです。今のところ、そういった会社に私は遭遇していませんが。

私が通勤手当に関して注意していること

通勤手当の申請書

私が通勤手当に関して注意していることは、

  • 基本は申請している交通手段で通勤する
  • 交通手段を偽らない

です。

あんこ
あんこ

当たり前かもしれませんが・・・。

基本は申請している交通手段で通勤する

私は会社に「自転車通勤」で申請しているので、基本は自転車で通勤します。

危険を伴う(雪や台風、大雨など)、自転車通勤継続に支障が出るなどの理由がある時には車で出勤、または送迎してもらうことがあります。

通勤手当が出ないのに、車を動かすと費用がかかってしまいますので。

それに自分で「自転車」としているのに、頻繁に「車」で行くのは費用以外の点でもうまくないと思います。

信用、労災等々・・・。

関連記事:「挫折しない自転車通勤。私がモチベーションを維持するためにしていること。

通勤手段を偽らない

こちらは逆に自転車で申請していないケース。

「車」や「公共交通機関」で申請しているにも関わらず、自転車で通勤して交通費を浮かすといったことはしないということです。

1日、2日であれば問題視されないと思いますが、あまりに頻繁であれば悪意があると見なされてしまいかねません。

そんな時に万が一にも自転車で事故を起こしてしまえば、確実に会社に分かってしまいます。

職を失う、あるいはより大きなことになる可能性さえありそうです。

私の場合は「自転車で通勤します」と伝えてから、実際に申請した開始日から自転車で通勤しました。

継続するために数日は車で出勤したので、ちょっと費用(ガソリン代)がかかっています。

「車」としているのに「自転車」で通勤しているのを目撃されて、変な疑いを持たれてしまっても困りますので。

【体験談】私の自転車通勤手当

給与明細の手当

私は恥ずかしながら、けっこう仕事を転々としています。

業種に偏り(主に介護職)はあるものの、自転車の「通勤手当」が支給されたところもありました。

現在の職場は支給がありませんが・・・。

たびと
たびと

こういった形で支給されることがあるというご参考に。

下記のような内容です。

  1. 自転車の通勤手当として2,000~2,500円/月(すみません、記憶が曖昧ですがこのくらいでした。)
  2. 通勤経路途中の駅の駐輪場代

①は、以前1年ほど自転車通勤していた時に頂いていた手当。

たしか「自宅から〇km以上」という条件があったように思います。

年間で考えればけっこう大きいです。

経営されている方が、健康意識の高い方(ジムに通っているような)だったからかもしれません。

②は電車等の公共交通機関と自転車を組み合わせた通勤手段のケース。

自転車の通勤手当と関連して「駐輪場代」があります。

これは直接費用が発生しているので、同様に支給される会社もあると思います。

私の場合は降りる駅に駐輪場を借りていて、そこから職場まで自転車で通った時期がありました。

まとめ

自転車を楽しむ兄弟

自転車の通勤手当、もらえると大変助かります。

当時の私の場合、節約を目的として車から自転車にしました。

もらえないと思っていたので、

「え、もらえるんですか」と思わず声が出てしまいました。

ですが私のように駐輪場とかの費用が発生しないにもかかわらず支給されるというケースはあまり多くないように思います。

そんな時、私は手当を目的としないで、

「自転車は健康的だし、節約にもなるし、楽しいし」

と自分に言い聞かせています。

きっとそちらのメリットの方が大きいですから。

関連記事:「自転車通勤のメリット・デメリット。自転車は身体やお財布にやさしい乗り物です。

関連記事:「車から自転車通勤に変えると節約できる?1年継続した結果。

]]>
自転車のパンクの原因を考える。パンクに強いタイヤがパンクした話。https://www.bokuno-blog.net/longread-flat/Sat, 09 Mar 2024 06:21:00 +0000https://www.bokuno-blog.net/?p=8052

ブリヂストンのロングレッドタイヤは、長寿命でパンクに強いタイヤです。 私の乗っているTB1の標準タイヤになります。 リヤタイヤは、10897kmで交換。 フロントは、まだまだ走れそう。 ところが、そのフロントタイヤが先日 ... ]]>

ブリヂストンのロングレッドタイヤは、長寿命でパンクに強いタイヤです。

私の乗っているTB1の標準タイヤになります。

リヤタイヤは、10897kmで交換。

フロントは、まだまだ走れそう。

ところが、そのフロントタイヤが先日パンクしてしまいました。

パンクの原因は”つまようじ”

それでも十分走ってくれましたし、おすすめできるタイヤであることに変わりありません

たびと
たびと

パンクに強いけど絶対ではない、ということですね。

今回は、そのパンクの原因にたどり着くまでの過程を記事にしてみました。

参考になるか分かりませんが、こういったこともあるという話です。

パンクかもしれない・・・

その日は仕事がお休みで、整備する場所に向かうため自転車に乗ろうとしていました。

私は乗車前に毎回、前後のタイヤを手で押して空気の状態を確認しています

だいたい大丈夫なんです。

普段のメンテナンス状況

空気圧ゲージ

通常私は3週間程度で空気を補充(適正空気圧300kPaまで)しています。

3週間経過しても、けっこう硬いです。

前回の走行環境

最後に乗ったのは2日前

雨が降っていて濡れた路面を走行しています。

特に違和感なく、帰宅しました。

空気が甘くなっていた

タイヤ表面の確認

けれど、この日は違いました。

明らかに前のタイヤの空気が甘い状態に。

完全に抜けているわけではないけれど、指で押し込めるくらいの硬さです。

2週間しか経っていないのに、これはおかしい。

(雨で走った後なので)タイヤは汚れていたため、細かくは見ていません。

パッと見、異常なし。

気のせいか…。

とりあえず空気を入れて、整備しよう。

終わったころに、空気の具合で判断してみよう、って。

パンクしていた!

1時間以上経過して、帰宅後に再確認。

・・・空気、問題ない。

でも少しづつ抜けている可能性もあるはず。

空気が抜けていた原因を探ります。

とりあえずタイヤ交換を行う

普段は通勤に使っている自転車なので、可能な限り通勤時のトラブルは避けたいです。

そのタイヤは12000km以上走行しています。

すぐにホームセンターでタイヤ(同じロングレッド)を購入し、交換作業を行いました。

溝はまだまだありましたけれども。

外してから確認してみることにしました。

何かわかるかも。

原因を考える

空気が甘くなった原因として考えられるものは、主に下記。

今回の状況から考えると、3 または 4 と思われます。

ひとつずつ考えていきます。

  1. バルブ → 可能性低い
  2. リム打ちパンク → 可能性低い
  3. チューブやリムテープの劣化 → 可能性あり
  4. 何か刺さっている → 可能性あり

バルブ

英式バルブ
英式バルブのナットを外した状態

バルブ部分に原因があるとすれば、虫ゴムの劣化ナット類の緩みが考えられます。

けれど私の場合は英式から米式バルブに変換しています。

虫ゴムはありませんし、空気は抜けにくいです。

ナットが緩ければ、空気が抜ける音がするはず。

関連記事:「自転車通勤中のパンクの原因と対策は?パンクしにくいタイヤなら安心。

携帯しているバルブの虫ゴム劣化

こちらは参考に。

上の写真は常に携帯している英式バルブです(携帯しているポンプと瞬間パンク修理剤が英式のため)。

ほぼ未使用ですが、虫ゴムに亀裂が。

2年以上経っているので経年劣化と思われます。

写真は用意できませんでしたが、こちらが劣化していくと下の方がちぎれていきます。

外してみると上側にちょこんと虫ゴムが残っているとか。

ただこのケースはパンクではないので、虫ゴム交換で済みます。

リム打ちパンク

こちらは空気圧不足で起こりやすいパンクです。

それに結構な早さで空気が抜けるはず。

ほぼ適正空気圧を保っていますので、よほどの衝撃がない限り可能性は低いと考えられます。

チューブやリムテープの劣化

交換前後のチューブの状態
リムバンドの下を覗く

私はこちらが可能性高いかな、と思っていました。

2年以上経過しているタイヤです。

ただ1万km以上走行したリアタイヤを交換した際にチューブやリムテープにあまり傷みが見られなかったので悩みました。

リムテープの劣化!?

でも状態の良いスーパーチューブに穴を開けるほどでもないような…。

何か刺さっている

タイヤが汚れていたので、よく見えていなかっただけで、何か尖ったものを踏んでしまったのかもしれません。

何か刺さったままであれば、ゆっくり空気が抜けることもあるかもしれない…。

パンクだった

レングレッドタイヤのバルブ付近に小さな穴

結論としては、「4. 何か刺さっている」が原因のパンクでした。

実際に外したタイヤを確認すると、

タイヤ外観は異常なし。

ところがチューブに空気を入れた時、ある程度空気を入れるとバルブ付近から「スー」っと音が聞こえます。

ある程度で止まる。

それ以上は抜けない程の小さな穴を発見しました。

原因を探るためにタイヤの内側を確認。

ロゴとバルブの位置が合わせてある

「BRIDGESTONE」のロゴとバルブの位置が合わせてあったため、場所の特定は容易です。

タイヤ内側につまようじの先端が突き出ていました

パンク箇所のタイヤ裏側
タイヤパンクの原因であるつまようじを取り除く

パンクの対応を考える

いくつかの選択肢

パンク修理キット
  • 瞬間パンク修理剤
  • パンク修理
  • チューブ交換
  • タイヤ交換

瞬間パンク修理剤

パンク対策の持ち物

もし通勤途中で、空気を入れてもすぐに抜けてしまうようであれば使っていたかもしれません。

ただ今回のように原因となる「つまようじ」を取り除かなければ、再度パンクする可能性が考えられます。

あくまで時間がない時、到着するまでの応急処置です。

関連記事:「自転車の瞬間パンク修理剤。使い方を事前に確認しよう。

パンク修理

ゆっくり作業する余裕があるのであればパンク修理をします。

お店にお願いするか、自分で修理するか。

コスト的には安くあがると思いますが、再発に気を付けます。

例えば自分で修理して穴をふさぎ切れていない、別の場所にも穴とか。

チューブ交換

チューブごと交換するので、パンク修理よりも安心感があります。

タイヤが摩耗していないことが条件になるでしょう。

タイヤ交換

費用がかかりますが、タイヤ・チューブ一式の交換が一番確実です。

タイヤ交換を選んだ

タイヤレバーでタイヤを外す

私の場合は、タイヤ交換を選択

すでに2年以上経過していて、通勤に使用しているためです。

ただこちらのタイヤはまだ使用できる状態。

パンク修理してママチャリに付け替えたいと思っています。

あんこ
あんこ

私が乗っている自転車ですが、近所しか乗りません。

あまり走らないので、数年は問題なさそう。

まとめ

今回のパンクは、私の中では予想していない事態でした。

ただ仕事がお休みの日に気が付いて良かったです。

たびと
たびと

仕事に行く前だったら、きっと焦ったと思います。

残念ながらロングレッドタイヤが、パンクしてしまいました。

でもこんなに長持ちでパンクに強いタイヤ。

選ばない理由がないです。

実は価格も高くない…。

]]>
自転車にミラー、カッコわるい?取付けメリットから考える。https://www.bokuno-blog.net/chari-mirror/Sat, 24 Feb 2024 22:50:56 +0000https://www.bokuno-blog.net/?p=7836

私は自転車通勤を始めてまもなく一度転倒しています。 そんなこともあってか、より安全を求めていた時期がありました。 その時に検討したのが自転車のミラーです。 車のサイドミラーを想像していたので、それなりの効果は見込めると思 ... ]]>

私は自転車通勤を始めてまもなく一度転倒しています。

そんなこともあってか、より安全を求めていた時期がありました。

その時に検討したのが自転車のミラーです。

車のサイドミラーを想像していたので、それなりの効果は見込めると思っていました。

「自転車にミラーって、カッコわるいかな?」

今まで取り付けたことなかったし、年配の方が大きいサイズのサイドミラーを付けているのを見たことがあったけど…。

たびと
たびと

せっかくかっこいい自転車、ちょっと抵抗がありました。

そこで今回は自転車ミラーの話です。

カッコわるいってイメージがあるけど、メリットを考えれば取付けた方がいいケースもあると思います。

あんこ
あんこ

取付けるか悩んでいる方の参考になれば幸いです。

この記事で分かること
  • 自転車にミラーってどうなの?
  • 自転車ミラーを取付けるメリット
  • ミラーをどんな時に使用するか

自転車にミラーはカッコわるい?と悩んだ原因

良い景色とバーエンドに取付けた自転車ミラー

私が自転車ミラーの取付けに悩んだ理由は、「カッコわるいのでは?」という疑問。

気にしなければいいだけの話なんですが、

でもやっぱり気になります。

よく考えると「カッコわるい?」と悩んだ原因は、

下記のような私が今まで見てきた自転車ミラーから受けた印象があるのだと思います。

  • 見た目が悪くなりそう
  • 取付けている人が多くない

見た目が悪くなりそう

バイクに取付けたミラー

私が今まで見てきた自転車のミラーは、上の写真の原付バイクに付いているようなサイドミラーでした。

これが自転車に付いていると存在感が抜群。

確実にミラーの役割は果たすと思います。

でも犠牲になるもの(見た目が悪くなる)が大きいですね。

取付けている人が多くない

そしてなにより自転車にミラーを取付けている人が多くないこと。

”一般的ではない”というイメージがありました。

自転車ミラーのメリットと注意点

「カッコわるい」かもしれないけど、それでも検討する必要が私にはありました。

取付けるメリットを考えて、最終的には取付ける決断をしています。

実際に使用して分かった注意点も併せて。

※今現在の通勤経路において自転車ミラーは不要と判断して取り外しています。通勤経路が変わった時(転職?)や長距離を走る際に使用する予定です。

自転車ミラーのメリット

ロードバイクで走る男性2人

自転車ミラーを取付ける主なメリットは、

前を向いたまま後方を確認できる

です。

自転車は常にバランスを保ちながら周囲を確認しなければならないので、

これは安全走行する上では大きなメリットと言えます。

使用に関する注意点

そして自転車ミラーを実際に使用して分かった注意点を確認していきます。

  • 車幅
  • 目視が大事
  • 慣れが必要

車幅

ミラーを取付けてもハンドルの幅からはみ出なければ問題ないのですが、

大きいサイズやハンドル端に取付けるものは車幅に注意が必要です。

「普通自転車」の基準である幅60cm以下でなければ、歩道を通行することができません。

また、車幅と実用性を考えると個人的には右側だけで十分かと思います。

目視が大事

ミラーのサイズにもよりますが、”見える範囲は広くない”ので、瞬時に距離感をつかむのは困難です。

右折時やミラーからの情報が足りない時には、

併せて目視することが大事です。

慣れが必要

交通量の多い並木道

私がミラーを取り付けて感じたことは、使い方に慣れが必要ということ。

小さいミラーだったこともあり、前述した距離感やミラーを見るタイミングに苦労しました。

また、見えるから怖いというのもありました。

次項の例でも挙げていますが、そんなに見る必要はないと思います。

慣れてからは本当に必要な時にサッとだけ見る。

バランスを取りながら、正面(進行方向)が疎かにならないように

最初は付けたからと何回も見てしまっていましたが、今思うと危なかったです。

参考
2つのミラーを比べる
左は平面、右は凸面

こちらは私が持っているミラー(ほぼ同じ大きさ)を並べたものです。鏡の表面が平面の方は、視野が狭いけど距離感は掴みやすい。凸面の方は視野が広いけど距離感は掴みにくい。どちらがいいとは言えませんが、いずれも慣れが必要かと思います。

私の自転車ミラーについて

バーエンドに取付けた自転車ミラーの取付け部

こちらは私が自転車ミラーを取付けていた時の経験談です。

その時の自転車ミラーを選んだ基準私なりの使用方法

当たり前のことしか書いていないかもしれませんが、「こんな時に使えるよ」が具体的にお伝えできればと思って…。

ミラーを選ぶ基準

初めて使用したミラーは、上のような小型のバンド取付けタイプ。
※2年以上前に購入したもので、こちらが同一の商品か分かりません。

「サイクルベースあさひ」で店舗購入しました。

価格もお手頃、自分で取付け位置を調整することができます。

取付け、角度調整も簡単。

グラグラして角度が変わってしまった時は、つなぎ目部分のネジを締めた記憶があります。

こちらは最近購入したキャットアイのバーエンド(ハンドルの端)に取付けるミラーです。

ミラー部分だけ外に出るのでハンドル幅が広くなります。

私の自転車のハンドル幅は500mm。

ミラーが約45mm、問題ありません。

小さいですけど、しっかり役割を果たしてくれます。

いずれのミラーも主に以下の基準で選びました。

  • 価格
  • 見た目
  • 取付け方

価格

そこまで高額な商品はありませんが、コスパの良いもの。

価格は1,000~2,000円程度が多いようです。

見た目

自転車ミラーに「カッコいい」を求めるのは、難しいと思っていました。

ですから比較的小さくて目立たない、自転車の見た目を損なわないもの。

取付け方

私はクロスバイクに乗っているので、真っすぐなハンドルバーのどこか、または端。

正しい位置が分からなかったので、取付けに自由度のある物がいい。

おそらく端の方になるだろうという予想でした。

私の自転車ミラーの使用例

こちらは私の自転車ミラー使用例です。

取付けはハンドル端に、

ミラーに自分の右腕の一部と道路が映り込む

ように調整していました。

使い慣れてからは以下のような状況で使っていました。

  • 走行中の後方確認
  • 道に駐車している車を避ける時
  • 目に虫が入った時
  • 夜間の後方確認

走行中に後方確認

走行中にチラッと見る、ことで右後方のおおまかな状況を確認できます。

主に車道端を走行している時です。

空いている道路で「あ、来たな」とか、「車が2、3台続いてるな」とか。

歩道であれば後ろから来ている自転車に気付くことができます。(基本は車道を走行します。歩道は歩行者優先です。)

時々後ろから猛スピードの人、怖いです。

道路脇に駐車している車を避ける時

道路脇に車が停まっている様子

画像のように道路脇に駐車している車を避ける際に、少し遠めから右後方の様子を伺っておきます。

避ける大きさ、避けるタイミング等早く分かっておくと安全です。

ドアが開くかもしれないから、その分大きくゆっくり避けたいので。

目に虫が入った時に確認できる

暖かくなり始める時期、正面から虫がヒュンヒュンと飛んでくることがあります。

私の場合、だいたい目に入ります。

入ってきます。

できるだけ早く取り除きたいから、停車してミラーで確認。

サングラスとかかければ良いのでしょうけど…。

夜間後方から来る車に気付くことができる

後方から近づく自動車のライト

夜間街灯が少ない暗い道を走行中、通常はライトで照らせれることで後方の車の存在に気付くと思います。

ミラーがあれば、車のライトが映り込んだ時点ですぐに気付くことができます。

日中と違って、かなり遠くても。

暗い道を走ることが多いのであれば、けっこう有効かもしれません。

暗いので前方を気を付けないといけない中で、前を向いて後ろを確認できるわけですから。

まとめ

自転車ミラーカッコわるい?についてまとめると、

自転車ミラーは、見た目が悪くなりそうだし、取付けている人は多くないけど、

前を向いたまま後方を確認できるメリットがある。

車幅に注意、目視が大事、慣れが必要。

走行中の後方確認や道に駐車している車を避ける時、目に虫が入った時とか便利。

です。

見た目の面では付いていない方がスマートな気がします。

目視が大事ですから、ミラーは絶対必要なアイテムではないかもしれません。

でも状況によってはかなり心強い

あ、あって良かったって思ったことも。

また100km走る時は付けていこう。

]]>
自転車の防犯登録は必要?ネットで購入した時はどうする?https://www.bokuno-blog.net/chari-bohan-toroku/Mon, 12 Feb 2024 04:00:13 +0000https://www.bokuno-blog.net/?p=6984

「ネットで自転車を買う場合、防犯登録はどうする?」 「登録してないけど、しなくても大丈夫?」 お店で自転車を買った時に当たり前のようにする防犯登録の手続き。 今は自転車もネットで買える時代ですから、そこまで考えないといけ ... ]]>

「ネットで自転車を買う場合、防犯登録はどうする?」

「登録してないけど、しなくても大丈夫?」

お店で自転車を買った時に当たり前のようにする防犯登録の手続き。

今は自転車もネットで買える時代ですから、そこまで考えないといけません。

よく見ると自転車をネットで買っても、全てのお店がその面倒を見てくれるわけではなくて・・・。

そんな時は自分で手続きしなければなりません。

そこで今回は自転車の防犯登録について。

たびと
たびと

詳しく説明を受けたことはなかったです。

必要性や手続き場所、費用等調べてみました。

この記事で分かること
  • 自転車の防犯登録の必要性
  • 防犯登録しないとどうなる?
  • どこで手続きできる?

自転車の防犯登録について

自転車の防犯登録は義務

22インチ自転車の防犯登録

まずは防犯登録について。

登録料や有効期限等は、自治体によって異なるようです。

下記は、私が住んでいる埼玉県の例です。

法律により防犯登録は自転車所有者に義務付けられていることなので、基本は変わらないと思います。

※法律の文章より分かり易いものを記載しています。

自転車防犯登録制度

自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合推進に関する法律により、自転車ユーザーに義務付けられた登録であり、盗難被害時の早期回復、撤去された自転車の返還などの際に活用され、所有権を明確にする大切な登録です。

自転車防犯登録手続

自転車を購入した際は、その販売店(一部店舗を除く)で登録することができます。
登録料として、600円(非課税)がかかり(平成30年1月1日から600円へ改定)、自転車のユーザーの住所・名前が確認できる資料(運転免許証・身分証明書・学生証等)に基づき、登録カードに必要事項を記載していただき、販売店から埼玉県自転車防犯協会を通じて県警察まで送付されます。登録には、おおむね1か月程度の期間がかかります。
防犯登録期間の有効期限は、登録年より8年間です。
有効期限が切れた際は、近くの自転車販売店(一部店舗を除く)にてご相談ください。

詳しくは、埼玉県自転車防犯協会のホームページをご覧ください。

出典:埼玉県警察ホームページ(https://www.police.pref.saitama.lg.jp/c0010/shinse/zitennsya.html)

防犯登録の必要性

撤去警告が貼られた自転車

上記には「盗難被害時の早期回復、撤去された自転車の返還などの際に活用され、所有権を明確にする大切な登録」とあります。

公に「この自転車は私の物です」と証明する登録。

またその自転車の持ち主を警察の方で把握することで、万が一自転車の盗難に遭った時や撤去されてしまった時に戻ってくる可能性があるということ。

もちろん絶対戻ってくるという保証はないです。

高額な自転車であれば分解されてしまう恐れ。

乗り捨てなら見つかるかもしれない。

それでも少額の費用で自転車が見つかる可能性がちょっと上がるなら登録した方が良いと言えます。

埼玉県の例で言えば、8年で600円。

1年あたり75円、って思えば。

手続しないとどうなる?

撤去されたたくさんの自転車

防犯登録をしていないからといって、罰則があるわけではないようです。

ですが法律で義務付けられている、となると登録していないと面倒なことがありますし、見つかる可能性も低くなると思われます。

例えば登録が無ければ、盗難車ではないかと怪しまれてしまう可能性があります。

私は高校生の時、警察の方に呼び止められて(暗い時間に帰宅していたので)、「念のため確認させてね」といった具合で所有者確認されたことがありました。

証明するものがなければ時間を要することになったと思います。

あとは私の自転車のように盗難補償が付いている自転車のケース。

防犯登録をしていない場合は盗難補償の対象外と記載がありました。

おそらく盗難保険の加入条件にも防犯登録が含まれていると思います。

防犯登録の手続き方法は?

基本は自転車購入時に

壁に飾った自転車

通常自転車購入時に「防犯登録が〇〇円です」と話があると思います。

登録カードに住所や氏名、電話番号等を書き込み、身分証明書の掲示をして登録料を支払う

ことで手続きできます。

登録料は都道府県によって異なりますが、600円前後。

それほど手間も費用もかかりません。

自転車を買ったら登録する」が自然な流れ。

お店からすれば、自転車を買ってもらったので当然のように手続きしてくれます。

そしてその防犯登録カードは大切に保管して下さい、とのこと。

盗難被害や撤去、自転車の譲渡や抹消手続等で必要になるものです。

※詳しくは各自転車防犯登録協会等のホームページで確認して下さい。

参考

わが家は自転車を3台所有しています。お店でもらった自転車の取扱い説明書の袋に「防犯登録カード」を入れて、3台分を一緒に保管しています。万が一の時に見つからないと困るので。

ネットで自転車を購入した場合

スマホで買い物

「自転車防犯登録所」の看板が掲示してある自転車販売店(自転車専門店・ホームセンター等の自転車取扱店)に自転車を持ち込んで手続します。

基本は受け付けてくれます。

ただ自転車を買っていないのに頼みずらい、という方もいるはず。(私とか)

不安な方は、最初から自転車を店舗受け取りにしたり、オプションで防犯登録を同時に行ってくれるネット販売店(自転車通販サイト【cyma-サイマ-】や自転車と同時購入で登録してくれるお店等)で購入した方がいいかもしれません。
※登録地が指定されていますが有効とのことです。

必要なものは下記です。

購入後に自分で手続きする場合は、販売証明書等を捨てないように気を付けましょう。

  1. 領収書又は販売証明書(販売店名・商品名・車体番号等が全て明記されているもの)
  2. 自転車本体
  3. 身分証明書

【体験談】私の防犯登録

自転車購入時

カスタマイズしたブリヂストンTB1

おそらく今まで10回くらいは防犯登録の手続きをしたかもしれません。

自分の、親の、子供の自転車等々。

今乗っている自転車もネットで購入したものですが、店舗受け取りにしたので特に困りませんでした。

住まいのある埼玉県が登録地です。

店頭で買った時のように防犯登録の手続きをしました。

自転車を手放した時

私が自転車を手放したケースは以下です。

あまり知識がなかったので、うまくなかった点もありました。

※こちらは全て埼玉県のケースです。

  • 友人に譲渡
  • 自転車を粗大ゴミで処分
  • 中古自転車屋さんに買取依頼
  • リサイクルショップへの持ち込み

友人に譲渡

学生時代に折り畳み自転車を友人に譲ったことがありました。

「防犯登録」をしていたと思いますが、抹消手続はしていません。

確認すると、譲渡の場合は新所有者が登録する際には譲渡証明書と防犯登録カード(旧所有者)が必要みたい。

当時は知らなかったです。

ですからその自転車で友人が盗難被害に遭った際には私に連絡が来たかもしれません。

またその自転車が他の誰かに渡る可能性もあります。

と考えると手続きはしっかりした方がよさそうです。

自転車を粗大ゴミで処分

不要になった自転車を粗大ゴミで出したことがあります。

確認すると防犯登録の有効期限が切れている場合は、そのまま処分で問題ないようです。

ただ期限内であれば登録の抹消手続が必要

万が一、その自転車が悪用されることもあるから、ということでしょう。

古い自転車だったので、おそらく期限切れ。

確認しなかったですね、反省。

中古自転車屋さんに買取依頼

クロスバイクを斜め下から撮影

以前乗っていたクロスバイクを中古自転車チェーンに買取依頼したことがあります。

こちらは防犯登録の抹消手続を代行してくれたので、とてもスムーズに処分できました。

※画像は私の自転車ではありません。

リサイクルショップへの持ち込み

小さなリサイクルショップに自転車を持ち込んだことがありました。

お店の方に「警察に行って防犯登録を解除して持ってきて」と言われて、警察署に行きました。

実家にいた時に購入した自転車だったので、登録内容(氏名や電話番号等)がなかなか一致しなかった記憶があります。

登録カードも手元になかったです。

無事に登録抹消して買い取ってもらいましたが、けっこう大変でした。

登録カードはしっかり保管した方がいいです。

まとめ

自転車の防犯登録についてまとめると、

法律により防犯登録は自転車所有者に義務付けられているが、罰則はない。

登録料や有効期限等は、自治体によって異なる。

公に「この自転車は私の物です」と証明する役割。

登録すると万が一自転車の盗難に遭った時や撤去されてしまった時に戻ってくる可能性がある。

登録していないと所有者確認の際に証明できないなど面倒なことがあるかもしれないし、見つかる可能性も低くなる

基本は自転車購入時に登録。

自分でする場合は「自転車防犯登録所」の看板が掲示してある自転車販売店(自転車専門店・ホームセンター等の自転車取扱店)に自転車を持ち込んで手続き。

防犯登録カードは大切に保管する。

です。

おそらく普通の自転車であればお店の方に勝手に貼られてしまうであろう防犯登録のシール。

見た目が気になる方もいるかもしれません。

義務付けられているけど罰則がないっていう内容、他にもどこかで聞いたような・・・。

まあ万が一がありますから、素直に登録しておいた方が良さそうです。

]]>
シートポストを交換。サドル調整と見た目にこだわる。https://www.bokuno-blog.net/seat-post-change/Sun, 21 Jan 2024 07:18:19 +0000https://www.bokuno-blog.net/?p=7237

よりスポーティーなサドルに交換する時に一緒に考えたことがサドルを支えている軸の部分。 ロードバイクなんかには細いサドルが付いてて、 その軸の部分が私が乗っている自転車のそれとは違ってました。 「あれってどうなんだろう。」 ... ]]>

よりスポーティーなサドルに交換する時に一緒に考えたことがサドルを支えている軸の部分

ロードバイクなんかには細いサドルが付いてて、

その軸の部分が私が乗っている自転車のそれとは違ってました。

「あれってどうなんだろう。」という興味。

今回はブリヂストンのクロスバイクTB1シートポストの交換です。

通常そのまま使用していれば問題ないパーツ

たびと
たびと

そんなに壊れることもないと思います。

私の場合、いじり過ぎて部品が劣化しています。

シートポストが傷んでいるから交換したい方やロードバイクではないけれどサドルと一緒に交換しようか悩んでいる方の参考になれば幸いです。

この記事で分かること
  • 自転車のシートポストを変えるとどうなる?
  • シートポストを選ぶ注意点
  • シートポストの交換方法

交換されるようでしたら「クロスバイクのサドルを交換。座り心地が走りを変える。」も合わせて読んでいただいた方が分かり易いと思います。良かったらご覧になって下さい。
※こちらの記事と少し内容が重複します。

あんこ
あんこ

自転車を楽しんで頂きたいのですが、安全第一

注意
  • この記事の作成者は、自転車整備の専門家ではありません。よく調べていますが、完全ではない可能性があります。
  • こちらの作業は、通常は自転車整備のプロにお願いする整備です。正しく行われないと乗車時に危険を伴う恐れがあります。作業をする場合には、全て自己責任でお願いします。

※こちらの記事で使用しているブリヂストンTB1は、2021年9月に販売されていたモデルです。現行モデルは仕様が異なる可能性があります。

シートポストについて

シートポストとは

シートポストはサドルを支える棒状で高さを調整するパーツです。

サドルを取付ける部分(やぐら)にも違いがあります。

大きく分けると主に2種類。

  1. 両側からレールを挟み込むタイプ
  2. 上下でレールを挟み込むタイプ

どちらも取付けできるサドルは同じです。

両側からレールを挟み込むタイプ

クロスバイクTB1の純正サドルの取付け部分

写真はTB1純正サドルの取付け金具です。

こちらは一部のモデルに採用されているタイプ。

シティサイクル寄りのモデルや低価格なモデルに多い傾向にあるようですが、これが悪いというわけではありません

それぞれの特徴に合わせて採用されているのだと思います。

上下でレールを挟み込むタイプ

やぐらのあるシートポスト
やぐらのあるシートポストの分解

一般的なクロスバイクのシートポストは上の写真のような構造。

こちらはボルト1本固定タイプで、サドルのレールを上下で挟み込んで、下から固定。

上下にギザギザがあって、こちらを噛み合わせて角度調整することができます。

ボルト2本タイプとかもあるみたい。

交換するとどうなる?

シートポストを交換すると、

  • 見た目
  • サドルの調整具合

が変わります。

見た目

新しいものに交換すれば、もちろんきれいになります。

ですが今回は違うタイプで。

こちらは上記2つのタイプをTB1の純正サドルと細い穴あきスポーツサドルを取付けた際の写真です。

サドルのサイズはほぼ同じですが、厚みがけっこう違います。

見た目が変わりますので、比べてみて下さい。

個人的にはサドルが薄いタイプは、シートポストも交換した方がスッキリしているように思います。

厚みのあるサドルは、純正のシートポストの方がしっくりくる感じ。

私の好みですが。

TB1純正シートポストとサドル

上の写真は、TB1純正シートポストとサドル。

見た目のバランス、いいです。

TB1純正シートポストに細い穴あきスポーツサドル
TB1純正シートポストに細い穴あきスポーツサドルを上から覗く

こちらはTB1純正シートポストに細い穴あきスポーツサドル。

横からは問題ないけど、上から覗くと穴が・・・

上下で挟むタイプのシートポストにTB1の純正サドル

次に今回交換した上下で挟むタイプのシートポストにTB1の純正サドルを取付けてみました。

なんとなく違和感。見慣れないから?かもしれません。

上下で挟むタイプのシートポストにスポーツサドル
上下で挟むタイプのシートポストにスポーツサドルを上から覗く

続いて細い穴あきスポーツサドルに交換しました。

上から覗いても問題ありませんし、こちらもバランス〇

やぐらの違いでサドルの調整具合が変わる

やぐら部分の違いでサドル取付け時の調整具合が変わります。

TB1純正シートポストの動き
TB1純正シートポストを上から見た中心

TB1純正シートポストの場合、横のボルトを緩めるとサドルの前後・角度・中心の3箇所を調整することになります。

中心に関しては、ズレていたら調整レバーを緩めれば修正は可能ですが…。

ただこちらはカラーが黒。

固定されている部分は塗料が落ちて、銀色になっているから私はこの時点で中心に揃えています。

上下で挟むシートポスト調整の動き

今回使用したシートポストは、下のボルトを緩めるとサドルの前後・角度の2箇所を調整する形です。

上下で挟むシートポストを横から見る
上下で挟むシートポストを角度をずらして横から見る

中心は気にしなくて大丈夫。

調整の面ではこちらの方が手軽かもしれません。

シートポスト選びの注意点

2本のシートポストを並べる

シートポストを選ぶ際に注意することは以下の3点です。

  • 径 (軸の太さ)
  • 長さ
  • やぐら(形状と固定ボルトの数)

シートポスト径が一番大事で、こちらを間違えてしまうと使うことができません。

径を変換できるパーツもありますが、通常そのまま使った方が良いと思います。

まずは現在付いているものを確認します。

TB1のシートポスト下部

こちらはTB1のシートポスト。下部に「27.2」と刻印があります。軸の太さは、27.2mmと分かりました。長さは約30cm。

やぐら部分は、好みのタイプを選びます。

参考

ちなみに我が家のママチャリ(27インチ)のシートポスト径は、「25.4」とありました。長さは約25cm。

私がシートポストを交換した理由

私がシートポストを交換した理由は以下です。

  • スポーツサドルを試してみたかったから
  • やぐら部分の劣化があるため
サドルとシートポストを交換したTB1

写真のようなサドルに交換するなら、シートポストも交換した方がカッコイイかなって思って。

見た目です。

TB1やぐら部分のパーツ劣化

あとはシートポストやぐら部分が劣化しているため。何度も調整して、ボルトを強く締めているため丸く穴が開いてしまいました。お勧めはしませんが、使用時は穴を埋めるワッシャーを入れて締めています。

通常こんなに調整したり、強く締め込む必要はないと思われます。

私の使い方が悪いだけ…。

使用したシートポストと必要な工具

今回使用したシートポスト

2本のシートポストをタテに並べる

評判が良くて、価格もお手頃なこちらにしました。

ボルト1本固定の上下でレールを挟み込むタイプです。

並べた感じでは、サドルレールの固定位置はほぼ同じ。

ですが、念のため前後位置は確認した方が良さそうです。

今回使用した工具

上下で挟むタイプのシートポスト下のボルト
  • 13mmレンチ(TB1のやぐら)
  • 六角レンチ6mm(交換したシートポストのやぐら)

今回、シートポスト交換の際に使用した工具です。
※カッコ内は用途。

ある程度締め込みが必要なので、長い方が楽かもしれません。

正しいか分かりませんが、私は新しいシートポストを差し込む際に AZ 万能グリース を薄く塗りました。

シートポストの交換方法

シートポストを交換する前に

交換の前に現在のサドル設定を確認しておきます。

あんこ
あんこ

交換時はひとまずこの設定に。

その後、必要に応じて微調整していきます。

  • 前後位置
  • 高さ

サドルの前後位置

サドル先端からハンドル周りの目印になるところ。交換前と同じにすることで、ペダルを漕ぐ際に違和感が出ないようにするためです。

サドル先端にメジャーを当てる
ステムまでの距離を測る

距離感が分かればよいので別の位置(写真はステム端まで)でもいいと思います。

ステム端までの距離を測る

関連記事:「TB1のサドルの前後位置。最初は真ん中、慣れたら調整してみよう。

サドルの高さ

ボトムブラケットにメジャーを当てる
サドルの高さを測る

ボトムブラケット(写真参照)中心からサドル座面までの高さ。

関連記事:「TB1のサドルの高さは?クロスバイクを購入したら最初に調整しよう。

交換の手順

①調整レバー(シートクランプ)を開きます。

調整レバーを開く

②シートポストを引き抜きます。

シートポストを引き抜く

③新しいシートポストの上部ボルトを上の方まで緩めておきます。

シートポストの上部ボルトを上の方まで緩める

④新しいシートポストの金具をずらして、好みのサドルを挟んで仮止めします。

シートポストの金具をずらす

取付けた際にだいたい水平になるかな、といった感覚の角度。

ボルトは手で回す程度で大丈夫です。

シートポストの金具をずらしてサドルを入れる
新しいシートポストにTB1のサドルを取付け
シートポストにグリスを塗布

私は下部(差し込む部分)のみ薄くグリスを塗りました。固定する部分にはなるべく付かないようにしています。

⑤新しいシートポストを差し込んで、だいたいの高さで固定します。

新しいシートポストを差し込む
シートポストを固定する
クイックレバーのダイヤル調整

レバーが緩い時には、レバーを押さえながら逆側に付いているダイヤルを時計回りに少し回して動きを調整します。きつくし過ぎると、レバーが閉じません。

交換前の状態(前後位置高さ)に調整して本締めします。

サドル角度は基本水平です。

サドルも交換した場合は、実際に乗って調整になると思います。

サドル高さを設定

こちらは写真のように上の固定部分を手で押さえながら、下から六角レンチで締め込んでいきます。

シートポスト上の固定部分を手で押さえる
シートポスト下のボルトを締める
参考
新しいシートポストのボルトを本締め

こちらの締め込み具合が少し難しいです。

割と力を入れてボルトを締めたけど、乗っていたら動いてしまった…。

かと言って締め込み過ぎると、上の固定部分(四角いナット)のネジ穴不良になってしまいます。(実は私はダメにしてしまって、こちらのシートポスト2本目だったりします。こういった理由でシートポストを交換する方はいらっしゃるかもしれない。)

締め過ぎ注意

こちらは締付トルクの記載がありませんでしたが、トルクレンチをお持ちであれば自分なりに適性を確認しておくと安心です。

私は簡易タイプのトルクレンチしか持っていないので、少しずつ加減して様子を見ています。

たびと
たびと

交換完了です。

シートポストを交換したブリヂストンTB1

まとめ

シートポスト交換についてまとめると、

シートポストは、サドルを支える棒状で高さを調整するパーツ。

両側からレールを挟み込むタイプと上下でレールを挟み込むタイプがある。

どちらも取付けできるサドルは同じ。

交換すると見た目とサドルの調整具合が変わる。

シートポストを選ぶ際に注意することは、径 (軸の太さ)・長さ・やぐら(形状と固定ボルトの数)。

交換の前に現在のサドル設定を確認する。

今まで自転車に乗っていて、シートポストなんて交換することはありませんでした。

だから錆びてしまってきれいにしたい時も交換できるということ。

ママチャリのシートポスト、錆びてる。

でも使える。

うーん、キリがない。やっぱりやめておこう。

]]>
クロスバイクの鍵、どこにつける?鍵のかけ方と取付け位置を考える。https://www.bokuno-blog.net/crossbike-key-where/Wed, 10 Jan 2024 09:14:44 +0000https://www.bokuno-blog.net/?p=6980

クロスバイクの鍵は、どこにつけようか。 私が以前乗っていたクロスバイクは、鍵が付属していなかったので悩んだ記憶があります。 お店の方に勧められてサドル下に取付けたワイヤー錠。 そちらをタイヤやフレームに適当に巻いていたけ ... ]]>

クロスバイクの鍵は、どこにつけようか。

私が以前乗っていたクロスバイクは、鍵が付属していなかったので悩んだ記憶があります。

お店の方に勧められてサドル下に取付けたワイヤー錠。

そちらをタイヤやフレームに適当に巻いていたけど・・・。

今思えばその鍵のかけ方では盗まれていたかもしれない。

私は自転車を盗まれたことはありませんが、

たびと
たびと

「盗まれた」という話はけっこう聞いたことがあります。

クロスバイクやロードバイク等のスポーツサイクルは、一般的に鍵が付属していません。

クロスバイクの鍵、どこにつける?を考えてみました。

鍵のかけ方で取付け位置も決まってくると思います。

この記事で分かること
  • クロスバイクの鍵はどうする?
  • 鍵のかけ方は?
  • 盗まれない対策は?

クロスバイクの鍵について

堤防沿いにクロスバイクを停める

クロスバイクは一般的に鍵が付いていない

クロスバイクは、軽量で走行性に優れた自転車

軽快に走るために余計な物は付けない仕様です。

通常は鍵を用意する必要があります

シティサイクルの鍵(サークル錠)の取付け位置には、一般的にVブレーキが付いています。

MEMO

最近は鍵が付いているモデルも自転車屋さんで多く見られます

私が乗っているブリヂストンTB1もそうですが、通勤・通学など日常使いに鍵が付いていると便利なわけです。

その代わり本格的なクロスバイクではない、といったところ。

鍵はどうする?

駐輪場に自転車がたくさん

では鍵はどうするか?

初めてクロスバイクを買う時はきっと悩みます。

私のようにお店の方に勧められるままに選ぶ方がほとんどではないでしょうか。

こちらでは鍵を選ぶ基準を考えてみました。

  • クロスバイクの価値
  • 自転車を置く場所・時間
  • 鍵の長さ・持ち運び
  • 鍵のタイプ

クロスバイクの価値

そのクロスバイクの価格が高い、人気モデルであるなら、より盗難に気を付ける必要があります。

分かる人には分かりますので。

また自分にとって大切な自転車あればあるほど施錠の意味があると思います。

守らなきゃって。

自転車を置く場所・時間

そのクロスバイクをどこに置くか、また置く時間を想像してみます。

一般的な要素を考えてみました。

こちらは比較的安全な要素

こういった場所であれば、基本を守った通常の施錠で問題なさそうです。

  • 人目に付く
  • 明るい
  • 整った駐輪場
  • 防犯カメラがある
  • 自宅の中
  • 短時間

次に注意したい要素です。

盗難されないように意識して駐輪する必要があると思います。

あんこ
あんこ

より防犯性能の高い鍵を使う、あるいは2つ鍵を使用するという手も。

  • 人目に付かない
  • 暗い
  • 乱雑に置かれている駐輪場
  • 誰でも立ち入れる場所
  • 長時間

鍵の長さ・持ち運び

赤いダイヤル式のワイヤーロック

シンプルなワイヤー錠なら自転車のサドルやフレーム等にかけて持ち運べて便利。

ワイヤー錠をかける際は、ある程度の長さが必要です。

どこにでも駐輪するなら、長めが安心。

もしクイックリリース(工具なしでタイヤの着脱ができる)式であれば、前後のタイヤも通すことになると思います。

また厳重にする場合は、U字ロックやチェーンロックという鍵もあります。

重くてしっかりした鍵なので、持ち運ぶのであればカバン等に入れる形になってしまいます。

とはいえ厳重にするあまりクロスバイクから遠ざかってしまっても仕方ありません

できるだけ盗まれない対策をとって、負担にならない鍵を用意したいところです。

鍵のタイプ

式かダイヤル式か。

それぞれ一般的に考えられるメリット・デメリットを比べて選びます。
※緑マーカーがメリット、赤がデメリットです。

  • 鍵を持つ必要がある。
  • 施錠解錠が楽。
  • 鍵を忘れると解錠できない。
  • 鍵を持たなくてよい。
  • 鍵を忘れる心配がない。
  • 施錠解錠が手間。

クロスバイクを盗まれないために

基本は”地球ロック”

柱にワイヤーで固定されたクロスバイク

基本は”地球ロック”(手すりや柱等の簡単には動かないものに固定すること)で対応します。

クロスバイクは軽いので、タイヤだけ固定してもヒョイと持っていかれてしまう可能性があります。

あとは固定する位置。

できるだけワイヤーをフレームとタイヤの中に通して施錠が望ましいと思われます。

前輪だけを地球ロックした場合、その気になればタイヤを残してそれ以外を持ち去ることもできてしまうからです。

参考
TB1の安全に固定できるワイヤーの通す位置

参考にならないかもしれませんが、私の鍵のかけ方です。

サークル錠とワイヤー錠を併用しています。

ワイヤー錠に関しては細いタイプなので、絶対大丈夫というわけではありません。

安全な場所ではサークル錠のみ施錠

心配な時は上の写真の①を通しています。だいたいこれで済んでいる状況です。

①②④を全て通せば一番安全(②を通せば③も通る)。

”外せる部分”を考えると、③だけは少しリスク、④だけはもう少しリスクが上がります。

駐輪場も場所によっては、フレームを通せなかったり、ワイヤーが届かなかったりします。

買物の際にそうなってしまう時がありますが、長時間は不安です。

タイヤは時間があれば外せますので。

盗まれる場所になるべく置かない

柵に固定された自転車の鍵を開けようとしている人

ちょっと薄暗い、ひと気がない、死角になる、治安が悪い、等々。

たびと
たびと

”盗まれやすい場所”ってあると思うんです。

そういった場所にはなるべくクロスバイクを置かない、というのも大事だと思います。

やむを得ない場合は、早めに自転車に戻るようにするとか。

クロスバイクの鍵いろいろ

こちらはクロスバイクの鍵いろいろです。

前述の基準で自分に合うタイプを選びます。

補助的な鍵

こちらはコンパクトなワイヤー錠です。

太さ4mmで長さ120cm、重さは約78g。

最初から鍵が付いていて、ある程度重量のある自転車であればこれで問題ないように思います。

TB1のサークル錠
TB1のシートチューブにワイヤー錠をかける

私が乗っているTB1は、サークル錠が付いているクロスバイクです。

軽量ですが、本格的なモデルほど軽くはありません。

駐輪に不安のある場所のみ、ワイヤー錠で地球ロックしています。

こちらは”鍵をしています”とアピールするように目立つ赤色を選びました。

盗難補償(3年)が付いているけど、盗まれてしまうと面倒なので補助的な使い方です。

参考

使用していない時は、上の写真の位置に巻き付けています。でも、走行中に金属部分がカツカツ当たっているのか、フレームに赤色。少し傷が…。気になる方は別の持ち運び方がいいかもしれません。または保護するとか。

ワイヤー錠

※こちらAmazon限定商品のようです。楽天市場、Yahoo!ショッピングでは検索結果が正しく表示されない可能性があります。

こちらはキャプテンスタッグのワイヤー錠

安価ですが、しっかりした太さがあり長さ120cmのモデルはサドル下に取付けできるブラケットが付いています。

ワイヤー太さ12mmで重さ400g前後。

ダイヤル式とディンプルキー(防犯性に優れたくぼみのある鍵)式が選べます。

軽量なクロスバイクをいろいろな場所の駐輪に対応できる鍵

ある程度しっかりした太さがあり、簡単に切断できるものではありません。

頑丈タイプ

持ち運ぶにはちょっと重たいけれど、より厳重にするのであればチェーンやU字ロック

例えば、

  • 夜間駐輪に不安のある場所に置く
  • 長時間ひと気のない場所に置く
  • 自宅の駐輪場のみ使用

とか。

どんな場所でもチェーン・U字では大変なので、使い分けるのも良いかもしれません。

※こちらAmazon限定商品のようです。楽天市場、Yahoo!ショッピングでは検索結果が正しく表示されない可能性があります。

まとめ

クロスバイクの鍵、どこにつける?についてまとめると、

クロスバイクは、一般的に鍵が付いていないので用意する必要がある。

クロスバイクの価値・自転車を置く場所や時間・鍵の長さや持ち運び・鍵のタイプから鍵をどうするか考える。

基本は”地球ロック”する。

フレームの中にワイヤーを通して施錠が望ましい

盗まれやすい場所になるべくクロスバイクを置かない

です。

せっかく買ったクロスバイク。

状況に合わせた鍵を選んで、しっかり施錠して、

気を付けて置く。

どうか盗まれませんように

私が乗っているブリヂストンTB1は、通勤・通学におすすめの1台

鍵付きで3年間の盗難補償が付いています。

良かったら「ブリヂストンTB1のレビュー。1万km乗ってみて分かったこと。」もご覧ください。

サイクリングロードで撮影したブリヂストンTB1 ブリヂストンTB1のレビュー。1万km乗ってみて分かったこと。 ]]>
クロスバイクTB1のブレーキワイヤー交換。傷んでなくても定期で交換。https://www.bokuno-blog.net/brake-wire-change/Fri, 29 Dec 2023 06:06:20 +0000https://www.bokuno-blog.net/?p=6785

いつのまにかTB1も丸2年乗りました。 ブレーキシューは交換しているけど、 ワイヤーはどうだろう。 そう、特に不具合がなくて悩んでおりました。 でも状態が悪くなる前にやっておこう。 今回はブリヂストンのクロスバイクTB1 ... ]]>

いつのまにかTB1も丸2年乗りました。

ブレーキシューは交換しているけど、

ワイヤーはどうだろう。

そう、特に不具合がなくて悩んでおりました。

でも状態が悪くなる前にやっておこう。

今回はブリヂストンのクロスバイクTB1ブレーキワイヤー交換です。

前後セットで交換します。

たびと
たびと

きっと傷んでいると思います。

この記事で分かること
  • TB1のブレーキワイヤーはいつ交換する?
  • ワイヤー交換の費用は?
  • 自分で交換できる?

ブレーキの整備不良は命に関わります。

もし整備に不安があるようでしたら、自転車屋さんにお願いする。あるいは、作業後に自転車屋さんに確認してもらうと安心です。

あんこ
あんこ

自転車を楽しんで頂きたいのですが、安全第一。

注意
  • この記事の作成者は、自転車整備の専門家ではありません。よく調べていますが、完全ではない可能性があります。
  • こちらの作業は、通常は自転車整備のプロにお願いする整備が含まれています。正しく行われないと乗車時に危険を伴う恐れがあります。作業をする場合には、全て自己責任でお願いします。

※こちらの整備で使用しているブリヂストンTB1は、2021年9月に販売されていたモデルです。現行モデルは仕様が異なる可能性があります。

TB1のブレーキワイヤーの交換時期と費用

ブレーキワイヤーは2層構造でタイコの形に注意

ブレーキアウターワイヤーの中の構造
アウターワイヤーの中の構造
ブレーキワイヤーのタイコの種類
左を使います。右はロード用。

シフトワイヤーと同様、中と外の2層構造になっています。

中がインナーワイヤー、外がアウターワイヤー

アウターワイヤーの中は上の写真のようにらせん状の構造です。

さらにその中にビニール素材のようなライナー。

ケーブルを覆っている周りの黒い素材はハサミでも切れました。

シマノ製であれば、シフトワイヤーの太さ1.2mmに対してブレーキワイヤーは1.6mm

太い分、強度があると考えられます。

またインナーワイヤーの頭にあるタイコ(ブレーキレバーに引っかける部分)の形に注意が必要です。

通常クロスバイクのインナーワイヤーは、シティサイクルに使われているものと同じタイコの形状で、ロードバイクのそれとは違います。

購入の際にロードバイク用を選ばないように気を付けます。

TB1の標準ブレーキワイヤー

サイクリングロードに停車したTB1

ブリヂストンTB1は、前がVブレーキで、後ろがローラーブレーキ

ハブダイナモライトの配線がワイヤーに巻き付いているため、ブレーキワイヤー交換時に結束バンドを外すことになると思います。

アウターワイヤーに特に刻印はなくて、メーカーは不明です。

ワイヤーの太さは、おそらく上記と同じ1.6mmと思われます。私が通してみた感覚ですが。

取り外して交換前のワイヤーの長さを測ってみました。

前後それぞれの長さは以下の通り。

前のVブレーキ

インナーワイヤー:約580mm

アウターワイヤー:約150mm と 約 80mm の2本(パワーモジュレーターが付いているため)

後ろのローラーブレーキ

インナーワイヤー:約1550mm

アウターワイヤー:約1350mm

交換時期の目安

ワイヤーの劣化が見られた時または定期的な交換となります。

私の自転車の整備手帳には、以下のような記載がありました。

ブレーキワイヤは異常がなくても2年に1回は交換して下さい。

参考「ブリヂストン ロビンフッド手帳」

ワイヤーにほつれ等分かり易い傷みがあれば、すぐに交換の判断ができると思います。

ただ整備手帳に2年とあるので経年劣化があるということ。

使用状況にもよりますが、定期的に交換した方が間違いなさそうです。

ワイヤーの種類、使用頻度、保管状況、メンテナンス等で状態は違うはず。

ブレーキアウターワイヤーの亀裂
アウターワイヤーの亀裂。
パワーモジュレーターとの接続部にサビ
パワーモジュレーターとの接続部にサビ。

今回私はおよそ2年(約12000km)走って交換しました。

一見問題なさそうな様子でしたが、外してみると上の写真のような状態。

あとは私が下手なので、Vブレーキのワイヤー固定でほつれが出ています。

これはアウター・インナーどちらも交換した方が良さそうです。

インナーワイヤーのみ交換する場合は、数カ月しか経ってないけど傷みが見られる時等になるかと思います。

交換費用はどれくらい?

工具代を除けば、お店にお願いするとおよそ2~4倍くらいは費用がかかりそうです

乗れれば大丈夫、忙しいし、という方はお店へ。

安心ですし、間違いありません。

部品代ついて

そして部品代はシマノのステンレス製ブレーキワイヤーを例に挙げると、

ブレーキインナーワイヤーのみ 1本 500円前後

ブレーキワイヤー 1セット(前後分) 2,000円前後

  • インナーワイヤー 1000mm
  • インナーワイヤー 2050mm
  • アウターワイヤー 2200mm(カットして使用する)
  • ワイヤーエンドキャップ(インナー用2個・アウター用2個)

※こちらワイヤーの先端に取り付けるエンドキャップが足りない場合は、別途用意する必要があります。

あんこ
あんこ

雨に濡れる、長く乗るのであれば錆びにくいステンレス製がおすすめです。

ですがTB1の場合、アウターエンドキャップが3個必要。

足りないので追加で購入するかは悩みどころ。

ちなみにスチールインナーワイヤーのセットで1,000円前後で、アウターエンドキャップが4個入りです。

お店にお願いする

以下、いくつかの自転車屋さんの工賃を参考にしたおおよその価格です。

チェーン店で調べましたが、こちらバラバラ。あまり当てにならなくて申し訳ありません。

でも1本あたりの価格なので、あまり安い工賃にはならないかもしれません。

ブレーキワイヤー交換 500~2,000円 + 部品代

※部品に関しては、一般的にそのお店で選ぶことが多いと思います。

自分で行う

自分で行うなら、

部品代 + 工具代

工具に関しては、ワイヤーカッター(1,000~3,000円くらい)以外は手頃な価格で揃えられる物です。

次回の交換は部品代だけになりますし、こちらはシフトワイヤーの交換にも使えます。

お店にお願いする費用を考えると、費用を抑えることができそうです。

交換したシフトワイヤーと必要な工具

今回はインナー・アウターワイヤー両方交換

亀裂と錆があり、2年も経っているのでアウター・インナーの両方交換します。

メーカーや素材が分からないから、というのもあります。

今回選んだ商品は前述のシマノのステンレスではなくスチール製シフトワイヤー

もちろんステンレス製の方が良いと思うのだけれど、耐久性を試してみたかったというのもあります。

価格が安いし、アウターエンドキャップ足りる

後々ステンレス製のインナーワイヤーに変えるということもできるし。

こちらのインナーワイヤーの両端は、タイコが別々のタイプになっています。
※ステンレス製はタイプが分かれています。

不要な方をカットすることでクロスバイク、ロードバイクのどちらでも使用可能

スチールブレーキケーブルワイヤーの内容

ワイヤーの先端に取り付けるアウターエンドキャップがこちらは4個入っています。インナーエンドキャップは2個入り。

ちなみにステンレス、スチールどちらのセットもMシステムというタイプのアウターケーブルのようです。
※柔軟性に優れたインナーライナーが採用されているとのこと。アウターケーブルの内側のことかと思われます。

参考

Vブレーキのブレーキシューが摩耗しているのであれば、一緒に交換してしまった方が良いかもしれません。後で気付きました。これはブレーキワイヤーの固定位置の問題です。摩耗しているシューに対して新品の物と同様の設定をしてしまうと、交換時に隙間が狭くて、ワイヤーの張り直しが必要になる可能性があります。

ブレーキワイヤーの固定位置が狭い
隙間が狭いワイヤー固定位置

入らないとなると、ワイヤーの張り直しの際に、固定部の内側に一度固定したワイヤー部分(少しつぶれている状態)がきてしまいます。交換時期が近いのであればブレーキシューも一緒に新しく交換した方がワイヤーの固定がきれいに済みます。私の場合は交換途中で気が付いたので、シュー交換まで意図的に間隔を大きくとってアジャスターで対応して交換時にワイヤーを張り直しました。下の写真の通り、実はけっこう摩耗して薄くなっています。

新旧ブレーキシュー
新品のブレーキシューに比べて2mmくらい薄くなっていました。
ほつれが出ているワイヤー
張り直したワイヤー。ほつれが出ています。

必要な工具など

前後ブレーキワイヤーの交換に必要な工具
  • ワイヤーカッター
  • 金属用ヤスリ
  • 六角レンチ5mm
  • 10mmスパナ
  • プラスドライバー(Vブレーキ調整に)
  • はさみ(ハブダイナモライトの配線固定バンドをカット)
  • 千枚通し等の先の細いもの(アウターワイヤーの入り口を整える)
    ※私は棒ヤスリで代用しました。
  • 結束バンド(配線固定 )
  • グリス、オイル等

シフトワイヤーより太いので、こちらは確実に専用のワイヤーカッターがいいと思います。

私はこちらにしました。お値段的には安い方です。

切断能力的には、このアウターワイヤーがギリギリ切れるという印象。

あとはアウターケーブルの切断後、切り口を整える必要があるため金属用のヤスリを用意します。

千枚通しも持っていたけど、こちら(3本セット)に入っている棒ヤスリで対応できました。

金属の削りカスを入れるビニール袋を用意しました。

エヴァーズのチェーンオイル

グリス等については、理想はきっと専用グリスです。

けれど私はそこまで望まない。

今回はタイコの先端に AZ 万能グリース 、中にチェーンオイルを吹き付けました。

しばらくしたらワイヤーの状態を確認してみたいと思っています。

ブレーキワイヤー交換の難易度・方法について

ブレーキワイヤー交換の難易度

以前、シティサイクルのシフトインナー・アウター両方を交換したことがあります。

ワイヤー交換自体は、それほど難しいとは感じませんでした。

所要時間30~60分くらい。

たびと
たびと

ブレーキの調整ができれば、あまり時間はかからないかもしれません。

ブレーキの調整が必要

ワイヤー交換はきっとできると思います。

問題はブレーキの調整

Vブレーキ、ローラーブレーキのワイヤー固定を適切に

万が一できなかったら、自転車屋さんに駆け込む時間の余裕があった方が良いです。

交換方法

こちらはアウター・インナーワイヤーどちらも交換する作業です。

もしインナーワイヤーのみ交換するならアウターをそのままにしてインナーを通していく形になります。

フロント(Vブレーキ)

TB1の前ブレーキワイヤーの位置確認

こちらはブレーキシューの状態が良い前提での調整を記載しています。

※Vブレーキの調整について、初めての方は「クロスバイクのVブレーキシューを交換。交換目安は溝の深さ。」の「Vブレーキシュー交換の方法」に先に目を通して頂くと分かり易いと思います。

①ハブダイナモライトの配線を固定している結束バンドをハサミでカットします。

なるべく元の位置で固定できるように把握しておきます。

配線を固定している結束バンドをハサミでカット

②ワイヤーの先端付近をワイヤーカッターで切断します。

ワイヤーの先端付近をワイヤーカッターで切断

③Vブレーキのワイヤー固定部をワイヤーが取り除ける程度に六角レンチで緩めます。

Vブレーキのワイヤー固定部を緩める

④ジョイント部分を外します。

Vブレーキのジョイント部分を外す

⑤右ブレーキレバー、アジャスターと固定部分の隙間を揃えて、ワイヤーを外します。

レバーの隙間を揃えてワイヤーを外す

⑥ブレーキレバーを引いて位置を合わせて、タイコをレバーから外します。

右ブレーキレバーを引く
右ブレーキレバーからタイコを外す

⑦ワイヤーを外して、分解。

Vブレーキのワイヤーを分解したもの
Vブレーキのワイヤーを分解したもの。

⑧新しいアウターワイヤーを古いアウターワイヤーの長さに合わせて、ワイヤーカッターで切断します。

古いアウターワイヤーの長さに合わせてカット
シマノアウターワイヤーの刻印

私はアウターワイヤーに刻印がある部分をブレーキレバー側(150mmの方)にしました。

ブレーキアウターケーブルの切断面
こちらは切断面。

切断能力が高ければ、もう少しきれいかもしれませんが・・・。

⑨切り口を平ヤスリで平らにし、先の細いもので入り口を整えます。

こちら穴を広げる際は、削らないで広げるのみです(中のライナーが傷付くため)。

切り口を平ヤスリで平らにする
先の細いもので入り口を整える

こちら穴が通るようになりました。

じっくりやればもっときれいにできそうです。

入り口を整えたブレーキケーブルのアウター

短い方(1000mm)のインナーワイヤーの不要なエンド部分をカットします。

タイコ部分に薄くグリスを塗り、ブレーキレバーに取付けます。

ワイヤーをアジャスター部分に通したら、抜けないように隙間をずらします。

使わない方のブレーキインナーエンド
こちら使わない方のエンドです。
MTB用のブレーキワイヤーのタイコ
右レバーにタイコを取付ける

⑪各パーツをインナーワイヤーに通していきます。

アウターエンドキャップは、ブレーキレバー側に1つ使います。

各パーツをインナーワイヤーに通す

少しカシメておいた方が、作業が楽です(リア部分をやっている時に気付きましたが。)

動かない、跡が付かない程度に軽くで大丈夫です。

強く挟んでしまうとインナーワイヤーの動きに影響が出てしまうと思われます。

アウターエンドキャプをカシメる
カシメたアウターエンドキャップ

私はアウターワイヤーとリードパイプの中にチェーンオイルを少し吹き付けました。

アウターの中にチェーンオイル
パワーモジュレーターの向き

パワーモジュレーターの向きに注意。「BL」がブレーキレバー側です。

⑫右側ブレーキレバーのアジャスターをゆるめます。

右側ブレーキレバーのアジャスターを広げる

私は6mmで丁度良くなりました。

※こちらでは、Vブレーキはアジャスターの機能を利用して調整しました。詳細は「クロスバイクのVブレーキシューを交換。交換目安は溝の深さ。」の手順⑧以降を参考にして下さい。

⑬アウターワイヤー、パワーモジュレーター等をしっかりはめ込みます。

アウターワイヤーはめ込む前の状態
アウターワイヤーをしっかりはめ込む

⑭ブレーキシューがリムに当たるように、アームを挟んでワイヤー固定ボルトを仮止めします。

この時点では、ブレーキシューはリムに当たった状態です。
※写真のブレーキシューは消耗しています、すみません。

ブレーキアームを手で挟む
ブレーキアームを手で挟んで固定

⑮アジャスターを締めます。

右ブレーキレバーのアジャスターを締める

これでブレーキシューがリムと離れます。

ブレーキシューとリムの間隔が左右合わせて2~4mmに。

ブレーキシューとリムの間隔

レバーを何度か握ってワイヤーを馴染ませます。

⑰ワイヤー固定ボルトを本締め(参考:シマノ製のVブレーキの締付けトルクは 6-8 N・m。)します。

⑱間隔が左右対称になるようにブレーキアームの横にあるネジで調整します。

Vブレーキの調整ネジを締める

⑲ワイヤーをVブレーキの裏側にひっかけ、2~3cm程度余裕を持たせてワイヤーを切ります。

先端にインナーエンドキャップをはめてカシメます。

ワイヤーをVブレーキの裏側にひっかける
先端にインナーエンドキャップをはめる

⑳ハブダイナモライトの配線を結束バンドで固定します。

ハブダイナモライトの配線を結束バンドで固定

㉑下記について問題なければ、完了です。

  • ハンドルを回した時にワイヤーに余裕があるか。
  • ブレーキシューとリムの間隔が適正で左右均等か。
  • ブレーキの効き具合は丁度良いか。

リア(ローラーブレーキ)

シマノ BR-IM31-R 取扱説明書 を参考にして作業しました。

①作業開始前にワイヤーの通り道を確認しておきます。

TB1のリアブレーキワイヤーの通り道を確認
TB1のローラーブレーキ

②左ブレーキレバーのアジャスターは締めておきます。

左ブレーキレバーのアジャスター

③ワイヤーの先端付近をワイヤーカッターで切断します。

ワイヤーの先端付近をワイヤーカッターで切断

④ローラーブレーキのワイヤー固定部分を10mmスパナで外します。

ローラーブレーキのワイヤー固定部分を外す
ローラーブレーキのワイヤー固定から引き抜く

⑤フロントと同様にタイコをレバーから外し、フレームからワイヤーを引き抜いていきます。

こちらはレバー奥側に引っ掛かっているので、少し取り外しにくいです。

裏側からよく見て外しました。

左ブレーキレバーのタイコ部分
左ブレーキレバーのタイコ部分の裏側
フレームからワイヤーを引き抜く

⑥新しいアウターを古いアウターワイヤーの長さに合わせて、ワイヤーカッターで切断します。

古いアウターワイヤーの長さに合わせて切断

⑦切り口を同様に平ヤスリで平らにし、先の細いもので入り口を整えます。

⑧エンドキャップをしたアウターワイヤーを通し、次にフレームに戻していきます。

私はキャップを取り付ける前にアウターワイヤーの中にチェーンオイルを少し吹き付けました。

取り外したリアブレーキワイヤーの両端
取り外したワイヤーの両端

こちらのアウターワイヤーは両端にエンドキャップが取り付けてありました。

フレームにアウターケーブルを通していく

長い方(2050mm)のインナーワイヤーの不要なエンド部分(ロード用のタイコ)をカットします。

タイコ部分に薄くグリスを塗り、ブレーキレバーに取り付けます。

外す時と同様に取り付けに少し苦戦しました。

左ブレーキレバーにタイコを取付ける

⑩インナーワイヤーを通していき、ケーブルの調整ボルトを20~22mmの位置にセット(下にある写真で赤矢印の長さ)します。

インナーワイヤーをアウターに通していく
ローラーブレーキのインナー固定部に通す
アジャスター部分を20~22mmの位置にセット

⑪アウターワイヤーをしっかりはめ込みます。

アウターワイヤーをしっかりはめ込む
アウターワイヤーをローラーブレーキ側もしっかりはめ込む

⑫インナーワイヤーを固定する部分(リンクというようです。)を前方に引きながら、インナーワイヤーを後ろに引っ張って固定します。

その際ワイヤーは下を通るようにします。

リンクを前に引きインナーワイヤーを後ろに引いて固定する
ワイヤーは下を通るようにする

⑬ワイヤーの先端を適当な長さでカットし、インナーエンドキャップをはめてカシメます。

私は元のとおり約6cm残して、タイヤに接触しないようワイヤーを外側に広げました。

ワイヤーの先端を適当な長さでカット

⑭左ブレーキレバーを約10回ほど握ってワイヤーを馴染ませます。

左ブレーキレバーを握る

⑮ケーブルの調整ボルトを回して、ブレーキレバーの遊び(効き始める手前の部分)が15mmになるように調整します。

下の写真のように調整ボルトを締めるほど、

ケーブルの調整ボルトを締めきる

ブレーキレバーの遊びが大きくなります。

ブレーキレバーの遊びが大きい

10mmスパナで調整ナット(赤矢印)を締めて固定します。

調整ナットを固定

⑰スタンド側に自転車を傾けてタイヤを回転させ(ペダルを回して)、

  • ハンドルを回した時にワイヤーに余裕があるか。
  • ブレーキの効き具合は丁度良いか。
  • ワイヤーがタイヤに干渉しないか。

を確認します。

たびと
たびと

問題なければ完了です。

TB1のブレーキワイヤー交換完了

まとめ

今回のTB1のブレーキワイヤー交換の記事は、とても長くなってしまいました。

前後のワイヤーで分けようかと思ったのですが、交換する方はきっと前後一緒に交換するだろうと思って・・・。

写真もたくさんで細かすぎるかもしれない。

きっと問題ないと思っていたワイヤーは、外してみると錆と亀裂がありました。

そんなことはけっこうあるかもしれません。

2年も経っているから・・・、

雨でも走っているし・・・。

納得です。

]]>
自転車の錆落とし。軽微なうちに落としたい。https://www.bokuno-blog.net/chari-sabi-remover/Sat, 09 Dec 2023 15:37:45 +0000https://www.bokuno-blog.net/?p=6685

こまめにお手入れしている自転車。 ある日お掃除している時、 金属が茶色い・・・。 錆(さび)ですね。 大切にしている自転車、できるだけ錆させたくない。 今回は錆落としのお話。 予防のポイントは、注油する・水気を残さないこ ... ]]>

こまめにお手入れしている自転車。

ある日お掃除している時、

金属が茶色い・・・。

錆(さび)ですね。

大切にしている自転車、できるだけ錆させたくない。

今回は錆落としのお話。

たびと
たびと

少しなら大丈夫。

予防のポイントは、注油する・水気を残さないことです。

この記事で分かること
  • 自転車の錆の原因は?
  • 錆を予防するには?
  • 錆の落とし方
注意
  • こちらの記事は軽微な錆落としを目的としたものです。

自転車の錆について

錆の原因

海辺にある船用の錆びた鎖

金属が空気中の酸素や水に反応して金属が酸化したもの

錆(さび)です。

自転車はできるだけ雨に濡れないようにしたいところ。

室内や屋根付きの駐輪場に置く、カバーをするとかできると安心です。

他にも塩分や汚れ等によっても発生する原因となります。

海辺に置いてあるものが錆びている様子なら想像しやすいかもしれません。

錆びるとどうなる?

白い自転車の錆びたチェーン

金属が錆びると、

  • もろくなる
  • 変色する

といったことが起こります。

あんこ
あんこ

もし錆びたら、できるだけ軽微なうちに。

錆が進行するとボロボロと弱くなります。

穴が開いたり、折れたり。

自転車であれば安全面が不安

そしてキレイな金属の色が茶色くなるので、きっと気持ちが下がります

私の錆対策・落とし方

こちらは私の錆び対策・落とし方についてです。

雨の日に通勤しても、現状はそこまで錆びていないのでご参考になるかと。

ということは、ちょっとは錆びています。

参考になるか分かりませんが、以下私の自転車の状況です。

私の自転車について

  • 乗り始めて2年と少し。
  • 走行距離1万km以上。
  • 注油・掃除は3週間毎。
  • 雨天時の通勤あり。
  • 雨ざらしになる時あり。
  • 雨天後の拭き取りは、なるべくしている。

錆対策

できるだけ錆びないようにするにはどうするか。

  • 日頃のお手入れ(掃除・注油)
  • 雨天後の拭き取り

日頃のお手入れ

日頃のお手入れとして、自転車の掃除・注油をそれぞれ3週間毎を目安に行っています。

掃除をすることで汚れを落とすことができますし、洗浄剤によっては表面に膜ができるので錆びにくくなります。

そして錆に気付くために。

また注油をすることでチェーンオイルが水気をはじいて錆から守ってくれています

今のところチェーンは全く錆びていません。

油切れ禁物。

関連記事:「クロスバイクTB1のメンテナンス。日常のお手入れとその頻度は?

参考
自動車用撥水拭き取りシート

チェーンには使えませんが、こういった自動車用の拭き取りシートもあります。パッケージに自転車。

余っていたので使ったけど、大判で楽でした。

雨の日乗るならいいかもしれない。

まだ2回目なので様子を見ています。

雨天後の拭き取り

こちらは少し手間ですが、雨天の帰宅後は水気を拭き取るようにしています。

完全ではなくて、水気が残らない、時間が経てば乾く程度です。

ボルト類は少し錆出てます・・・。

ボルトの頭部分は、水が残りやすいためです。

関連記事:「自転車通勤、雨の日はどうしてる?時間にゆとりをもって安全に走行が一番。

参考

実はリアキャリアの上部が錆びています。何度も荷物を載せているうちに塗装が剥がれてしまいました。塗装が防錆の役目を果たしているためです。剥がれた部分を再度防錆剤入りの塗料で塗装することで予防することができます。が、きっとまた剥がれてしまう…。今回ここは落とすのみ。

使用した錆落とし

軽微な錆を落とすのであれば、ホームセンター等で販売されている錆落とし剤が便利です。

使い方も簡単ですし。

今回は防錆スプレーも使いました。

錆落とし剤

こちらのAZサビアウトは、塗って5~15分程度置いたら拭き取ります。

科学の力で落として、金属を傷めないとのこと。

錆を落としたら、再度錆びないように表面処理をします。

洗浄剤で掃除する、薄くグリスを塗る等々で水気を寄せつけないように。

参考

100円ショップのダイソーにはクリームタイプがありました(記事投稿時)。研磨剤が入っているため、必要な部分にだけ塗って布等で擦るタイプ。塗装していないところ用に持っています。

防錆スプレー

チェーン注油に使用しているエバーズの長期防錆剤は、少しの錆びであれば落とすことができるようです。

場所によっては、こちらが便利です。

私は自転車専門店で購入しています。

実際に錆を落としてみると

軽微な錆ですが、実際に私の自転車の錆を落とした様子です。

たびと
たびと

錆落としの効果はあったと思います。

他にも以下の物を使用しました。

  • 綿棒
  • ハブラシ
  • 布切れ
  • ビニール袋
  • グリス

錆びやすいところのボルトの頭に薄くグリスを塗っています。

私の自転車の錆びた部分

少し写真で分かりにくいかもしれませんが、以下は錆が確認できた部分です。

細かく見るとけっこうあります。

ボルトやネジの頭、水が浸入したところ、塗装が剥がれたところ等々。

錆びる部分はだいたい決まっている。

錆落としの効果

いずれもまだ簡単に落とせるレベルのようです。

こちら一例として、錆び落としの様子です。

主に錆落とし剤を使っていますが、ベル等の拭き上げが難しい部分は防錆スプレーをしました。

ドリンクホルダー部分

こちらはドリンクホルダー部分。

スプレーして、少し置いてハブラシで擦りました。

※オイルが染みないように下にビニール袋を敷いています。

ドリンクホルダーのボルトに防錆スプレーをする
防錆スプレーをしたボルト

けっこう落ちている。

防錆スプレーをしてきれいになったボルト

フレームとドリンクホルダーの隙間から水が浸入したと思われるので、入り口付近に薄くグリスを塗りました。

(穴の中は、防錆スプレーをした綿棒で掃除しました。)

取付け穴に薄くグリスを塗布

フロントホイール部分

こちらはハブダイナモホイールの左側。

サビアウトを塗って、しばらく待ちます。

垂れないように、中に侵入しない程度の量で。

フロントホイールにサビアウトを塗布

こちら拭き取った状態です。

まだ少し錆が見られますが、私としては満足です。その後、防錆処理(今回は前述のシートで拭き上げ)をしています。

(写真はありませんが、2回目でよりキレイになりました。)

サビアウトを塗布してきれいになったホイール

Vブレーキボルト

こちらはVブレーキのワイヤー固定ボルトの錆を落とした様子です。

Vブレーキボルトの錆
ボルトの錆
Vブレーキボルトの錆びに塗布
サビアウトを塗布
錆が取れたボルトの様子
10分後の様子

薄くグリスを塗っていたこともあってか、見た目より軽微だったようです。

サビアウトを塗布して10分後に確認すると、きれいに錆が落ちていました。

Vブレーキボルトのグリスを塗布

綿棒で拭き取ってから、仕上げに再度薄くグリスを塗布しています。

まとめ

自転車の錆落としについてまとめると、

錆は、金属が空気中の酸素や水に反応して金属が酸化したもの。

自転車はできるだけ雨に濡らさない。

注油する・水気を残さないこと。

錆びると安全面や見た目に影響する。

軽微な錆は、錆落としが便利。

です。

物をきれいにすると達成感があります。

個人的にはこんな作業は嫌いではありませんが、頑固な錆はしんどいです。

頑張って落ちないこともある。

結局、錆びさせないが一番

私が乗っているブリヂストンTB1は、通勤・通学におすすめの1台

錆びにくいアルミフレーム、錆に強いチェーンが採用されているクロスバイクです。

良かったら「ブリヂストンTB1のレビュー。1万km乗ってみて分かったこと。」もご覧ください。

サイクリングロードで撮影したブリヂストンTB1 ブリヂストンTB1のレビュー。1万km乗ってみて分かったこと。 ]]>