ブリヂストンTB1のレビュー≫

自転車通勤中のパンクの原因と対策は?パンクしにくいタイヤなら安心。

自転車のタイヤ

この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

自転車通勤をしている私にとって、タイヤのパンクは厄介なトラブル

走っていて「あれ、おかしいな」と気付いた時の気持ちと言ったら…。

学生の時は何も対策していなかったので、パンクした瞬間あきらめていました。自転車屋さんを探して直してもらったり、どこかで空気入れて乗って帰ったりしていました。

「まあ何とかなるさ」と。

でも”通勤”となるとそうもいきません。

仕事に行く時には、時間を気にしなくてはなりません。

遅刻は厳禁

中には「仕方ないね」で許して頂ける職場もあるかもしれませんが、自分で自転車通勤を選んだ私としては絶対に遅刻はできないと思ってます

帰りは時間をかけられるので問題は小さくなりますが。

そこで、

  • タイヤがパンクする原因は?
  • 自転車通勤中にパンクしたらどうすればいい?
  • パンク対策の持ち物。

といったことについて考えてみました。

できるだけパンクは避けたいですが、絶対はありません。

そんな時にパンク対策をしているとちょっと気持ちに余裕ができるかな。

自転車通勤のパンクの原因

空気圧を守ったタイヤ

しっかりメンテナンスしていて、普通に走っている分にはパンクのリスクは小さいです。

パンクの原因になることはいくつかあると思います。

タイヤの空気不足

タイヤの空気不足は、パンクのリスクが高くなります

タイヤとチューブの間に隙間ができて、見えないところでチューブが摩擦で削れていきます

パンク修理すると分かるのですが、タイヤを外すと大量の黒い粉。だんだんとチューブが薄くなっている証拠です。

また空気が甘いタイヤで勢いよく段差を超えると、衝撃でパンクする時があります。タイヤの中でチューブが潰れてしまう状況ができてしまうからです。

ガラス片や釘などパンクの原因になる物との接触

ガラス片

文字通りタイヤにガラス片や釘などが刺さってもパンクします。

路上に落ちている時には踏まないように気を付けましょう。

リムテープ等の劣化

ホイールの側面にはリムテープという部品が巻いてあります。

ホイールの周りにはスポークを留めているニップルという部分があって、リムテープはそのニップルとの接触からチューブを守る大切な部品です。

パンク修理時にリムテープを確認すると、切れていることがあります。

リムテープの劣化はパンクの原因になります。

バルブと虫ゴム

また虫ゴムが傷むと、空気が少しづつ抜けてしまいます。チューブに穴が空いているわけではありませんが、定期的に確認したい部品です。虫ゴムを替えるだけなので修理は容易です。

いたずら

しっかりした駐輪所ならあまりないと思いますが、いたずらでタイヤに釘を刺されたり、バルブをいじくられてしまうこともあり得ます。

自転車通勤のパンク対策

パンクしたタイヤ

通勤中の時間や場所にもよるかもしれませんが、パンクをしたら自転車を押して歩かなくてはなりません

タイヤやホイール等を傷めて、余計な修理費を生む可能性があるからです。

遅刻は厳禁とはいっても、どうしても仕事に遅れそうなら先に連絡を入れておきましょう。同僚に心配をかけてしまいますので。

パンクしにくいタイヤにする

パンクしにくいタイヤ

心配であればパンクしにくいタイヤに交換すると安心です。少しでもパンクのリスクを小さくすることができます。

タイヤの空気補充は必須

自転車に乗る際には手でタイヤをつまんで、空気が甘くないか確認します。

「空気不足はパンクの原因」なので定期的に空気補充をします。いつ空気を入れたかメモしておくと、忘れずに行えると思います。

パンク対策用の持ち物を携帯する

クイックリリース式のスポーツ自転車に乗っているなら、チューブパンク修理用パッチなどを携帯する手があります。

英式バルブのシティサイクルなら、瞬間パンク修理剤が便利です。最近は100円均一でも手に入れることができます。

ちなみに仏式バルブ用のパンク修理剤もあります。

下記は以前乗っていたクロスバイクでお世話になった商品です。手軽で便利ですよ。

関連記事:「自転車の瞬間パンク修理剤。使い方を事前に確認しよう。

自転車を置いて別の交通手段で移動する

バス停

通勤経路に電車やバスなどの交通機関があれば調べておきます

もしかしたらこの方法だと仕事に間に合わない可能性がありますが、万が一の移動手段になります。

自転車はどこかに置いて(置かせてもらって)、後で取りに行くことになりますが・・・。

自転車屋さんに駆け込む

最寄りの自転車屋さんに修理してもらいます。早朝はお店がやっていませんが、昼間なら。

自転車屋さんの場所だけは確認を

誰かに助けてもらう

車に自転車

家族や友人などに連絡して、助けてもらいます

自転車を車に積んでもらったら感謝しかありません。

私の自転車通勤のパンク対策

以前クロスバイクで1年に満たない期間を自転車通勤していたら、2回程パンクすることがありました。

1回は会社目前のところ、もう1回は帰り道でしたので被害は大きくなかったです。

でも直さないといけないし、面倒ですからパンクしないに越したことはないですね。

こちらは私のパンク対策です。

そもそもパンクしにくい自転車を選んだ

私が乗っているブリヂストンのTB1は、パンクしにくいタイヤを装備したクロスバイクです。

「パンクしにくいタイヤ」を装備していると安心感が違います

タイヤの空気補充を小まめに

3週間に1回は空気補充をしています。

距離に対して本当はもっと頻度が多くてもいいのかもしれません。

私のTB1はロングレッドタイヤ・スーパーチューブ・米式バルブのセットなので、ちょっとサボっています。毎回乗る時には手で触れていますが、問題なさそうです。

また掃除の時にはタイヤに異物が挟まっていないか確認しています。

自転車は定期的なメンテナンスで快適に乗ることができます。

関連記事:「TB1のタイヤはパンクに強いけど英式バルブ。空気圧管理はどうする?

持ち物で対策

パンク対策の持ち物

左から、

  • 英式バルブセット・・・TB1に最初に付いていた物
  • 携帯ポンプ(英式バルブ用)・・・ブリヂストン製
  • 瞬間パンク修理剤(英式バルブ用)・・・ダイソーの商品

現在は空気圧管理のために米式バルブに変換している関係で、これらの持ち物を携帯しています。

時間に余裕をもって通勤

ネコと自転車

私の場合、出勤時間に対して30分くらい余裕を持たせています

心配性なので・・・。

その分ちょっと早く家を出るので、冬場は外が真っ暗でした。

本当に困ったら家族に迎えに来てもらう

どうしてもどうしても困ったら、家族に迎えに来てもらうことが選択肢にあります。

「行き」のみで、「帰り」はきっと呼ばないと思います。「帰り」は時間がかけられるので余裕があります。

人の目に付かない場所には置かない

自転車置き場

いたずら防止のために、人目の付かないところには駐輪しないようにしています。盗難防止でもありますが。

まとめ

自転車通勤のパンクについてまとめると、

タイヤの空気不足は、パンクのリスクが高い。

チューブ、リムテープの劣化はパンクの原因。虫ゴムも注意。

ガラスや釘などが路上に落ちている時には踏まない。

いたずら・盗難防止のため、人目の付かないところには駐輪しない。

パンクしたら自転車を押して歩くこと。

遅刻は厳禁だけど、どうしても仕事に遅れそうなら職場に連絡を。

パンクしにくいタイヤまたは自転車が安心。

定期的に空気補充。いつ入れたかメモすると忘れない。

自転車に合わせてパンク対策用の持ち物を携帯

公共交通機関、自転車屋さんの場所を確認。

家族や友人などに助けてもらうことも考えておく。

時間に余裕をもって通勤

パンク対策をしているとちょっと気持ちに余裕ができる。

です。

距離が長ければ長いほど、パンクのリスクは高くなります

パンク修理はパンクしないと覚えられません。パンクも良い勉強にはなります。

でも、

やっぱりしない方がいいかな。

私が乗っているブリヂストンTB1は、通勤・通学におすすめの1台

パンクしにくいタイヤで、3年間の盗難補償も付いています。

良かったら「ブリヂストンTB1のレビュー」もご覧ください。

サイクリングロードで撮影したブリヂストンTB1 ブリヂストンTB1のレビュー。1万km乗ってみて分かったこと。